
マイページに作品情報をお届け!
からだ・こころ・生命
カラダココロセイメイ
- 著: 木村 敏

著者は、常に臨床の現場に身をおきながら精神病理学と哲学を往還する独創的な学問的地平を切り拓いてきた。症例分析を通じて「もの/こと」や「あいだ」といった柔軟かつ強靱な概念装置を創出し、独自の自己論、時間論を展開、その思索は生命の根拠の探究へと旋回する。「からだ」と「こころ」はどのように関係しあっているのか。「生きる」とは、そして「死」とは?木村生命論の内実と射程を雄弁に語る好著。解説:野家啓一
著者は、精神科医として絶えず精神疾患という具体的現実と向き合い続けながら、精神病理学と哲学を往還する独創的な学問的地平を切り拓いてきた。症例分析を通じて「もの/こと」や「あいだ」といった柔軟かつ強靱な概念装置を創出し、独自の自己論、時間論を鮮やかに展開、その思索は生命の根拠の探究へと旋回する。「からだ」と「こころ」はどのように関係しあっているのか。「生きる」とは、そして「死」とは?木村生命論の内実と射程を雄弁に語る好著。解説:野家啓一
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
身心相関と間主観性
1 身心二元論を超えて
2 主観と主体
3 公共的間主観性と私的間主観性
4 ヴァイツゼッカーの「主観/主体」
5 境界はどこか――個体と集団
6 主体的身体
人間学的医学における生と死
1 「生きている」というアクチュアリティ
2 環境との「相即」――生きることの本質
3 二重の境界を生きる
4 「死」の人称的差異
5 「医学への主体の導入」――二人称の関係の共有
解説 生と死のアクチュアリティ:野家啓一
書誌情報
紙版
発売日
2015年10月10日
ISBN
9784062923248
判型
A6
価格
定価:660円(本体600円)
通巻番号
2324
ページ数
128ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2015年10月23日
JDCN
0629232400100011000C
初出
本書の原本は、1997年に河合文化教育研究所より刊行されました。
著者紹介
著: 木村 敏(キムラ ビン)
1931年生まれ。京都大学卒業。京都大学教授を経て,現在,河合文化教育研究所主任研究員。著者に『異常の構造』(講談社現代新書),『時間と自己』(中公新書),『木村敏著作集』(全8巻,弘文堂),訳書に『音楽と言語』(講談社学術文庫)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
自己を失った少年たち
-
脳とこころ
-
心の病気はどう治す?
-
〈精神病〉の発明 クレペリンの光と闇
-
普通という異常 健常発達という病
-
個性という幻想
-
起立性調節障害(OD) 朝起きられない子どもの病気がわかる本
-
不完全でいいじゃないか!
-
感じるオープンダイアローグ
-
APD(聴覚情報処理障害)がわかる本
-
人生のタネ明かし 成果を出す人に共通する心の秘密
-
空気を読みすぎる子どもたち
-
精神鑑定 脳から心を読む
-
成熟できない若者たち
-
創造の星 天才の人類史
-
こころは内臓である スキゾフレニアを腑分けする
-
統合失調症あるいは精神分裂病
-
〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告
-
好きになる精神医学
-
「うつ」のとってもとっても基本のガイド