
マイページに作品情報をお届け!
完全版 日本婦道記(上)
カンゼンバンニホンフドウキジョウ
- 著: 山本 周五郎

戦中、戦後に渡り書き継がれた名作「日本婦道記」。直木賞辞退作としても知られる金字塔、その31篇を網羅した完全版、初の文庫化。武家の体面を保つために自らはつましい生活を送くる女。その死によって初めて明らかになるその生活を描いた『松の花』や『髪かざり』『風鈴』などの連作短編集。山本周五郎の作品の根幹を成すテーマである、「慎ましく生き、苦しみ、働く」という姿勢を貫く、傑作小説集。
戦中、戦後にわたり書き継がれた名作「日本婦道記」。直木賞辞退作としても知られる金字塔、その31篇を網羅した完全版、初の文庫化。武家の体面を保つために自らはつましい生活を送くる女。その死によって初めて明らかになるその生活を描いた『松の花』や『髪かざり』『風鈴』などの連作短編集。
山本周五郎の作品の根幹を成すテーマである、「慎ましく生き、苦しみ、働く」という姿勢を貫く、傑作小説集。
ⒸSyugorou Yamamoto
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2018年04月13日
ISBN
9784062938860
判型
A6
価格
定価:715円(本体650円)
ページ数
368ページ
シリーズ
講談社文庫
電子版
発売日
2018年04月13日
JDCN
06A0000000000018816C
初出
本書は『日本婦道記(全)』(1968年 講談社刊)『山本周五郎全集』(第一巻 1963年講談社刊)を底本に、これまで刊行された同作品を参考にしながら文庫としてまとめました。
著者紹介
1903年、山梨県に生まれる。本名は清水三十六(さとむ)。小学校卒業後、銀座の質屋で奉公、後に筆名としてその名を借りることになる店主・山本周五郎の庇護のもと、同人誌などに小説を書き始める。1926年、「文藝春秋」に『須磨寺附近』を発表、文壇デビュー。その後、不遇の時代が続くが、時代小説作家として認められはじめる。戦中から戦後まで連載が続けられた『日本婦道記』(1942-1946)で直木賞に推されるが辞退。主な代表作に『樅ノ木は残った』(1958)、『赤ひげ診療譚』(1958)、『青べか物語』(1960)、『おさん』(1961)などがある。1967年、逝去。