東京「路地裏」ブラ歩き 路地裏の達人が“通の楽しみ方”を徹底ガイド!
電子あり

東京「路地裏」ブラ歩き 路地裏の達人が“通の楽しみ方”を徹底ガイド!

トウキョウロジウラブラアルキロジウラノタツジンガツウノタノシミカタヲテッテイガイド

NHK『ブラタモリ』でもお馴染みの“路地の第一人者”が案内する、東京のオススメ路地の徹底ガイド。江戸歴史スポットや見所満載!


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

1章 銀座の路地めぐり
 ・ティファニー銀座本店と英國屋の隙間に光る路地
 ・“白いばら”とガス灯の銀座三~四丁目の路地
 ・銀座唯一の袋小路と風情ある三原小路
 ・バー・ルパンがある粋な裏路地
 ・昭和モダンの雰囲気とカフェの中の路地
 ・戦後の活気が今も息づくディープな路地
2章 文学ゆかりの路地
 ・谷根千の裏路地
 ・文豪たちも愛した本郷の路地
3章 市場の路地
 ・築地市場の大空間の中の路地
 ・築地場外の呼吸する賑わいの路地
4章 闇市から生まれた路地
 ・アジアのカオスが香る新宿・思い出横丁
 ・洋風化が進むモダン闇市・渋谷のんべい横丁
 ・若者の街で発展する吉祥寺ハーモニカ横丁
 ・自由な雰囲気が魅力の自由が丘・闇市跡の路地
5章 江戸町人地型の路地
 ・町人町を形づくる日本橋の路地
 ・京橋に今も残る江戸からの路地
 ・住人の庭でもある月島の緑多き路地
6章 花街の路地
 ・花街風情を伝える神楽坂の路地の坂道
 ・水田と花街があった向島の懐かしい路地
7章 お屋敷町の囲い込み路地
 ・レトロな建物が残る渋谷・百軒店の路地
 ・現役の井戸が活躍する宿場町・北品川の路地
 ・四谷・荒木町の迷宮のような路地
8章 江戸漁師町の路地
 ・佃島漁師町の木造の家々が残る路地
 ・古い神社と町並みが残る南品川・漁師町の路地
 ・戦災をくぐり抜けた羽田漁師町の路地

書誌情報

紙版

発売日

2014年06月27日

ISBN

9784062953054

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

ページ数

160ページ

電子版

発売日

2014年07月25日

JDCN

0629530500100011000G

著者紹介

著: 岡本 哲志(オカモト サトシ)

1952年東京都出まれ。法政大学デザイン工学部建築学科教授。岡本哲志都市建築研究所主宰、博士(工学)。日本建築学会会員。日本都市計画学会会員。都市住宅学会会員。法政大学エコ地域デザイン研究所兼担研究員。専攻は都市形成史、都市論。国内外の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など、東京の都市形成史は30年以上研究を続けている。著書は、『銀座四百年 都市空間の歴史』(講談社)、『銀座を歩く 江戸とモダンの歴史体験』(学芸出版社)、『江戸東京の路地 身体感覚で探る場の魅力』(学芸出版社)、『最高に楽しい大江戸MAP』(エクスナレッジ)、『「丸の内」の歴史 丸の内スタイルの誕生とその変遷』(ランダムハウス講談社)他、多数。監修は、『古地図で歩く江戸城・大名屋敷 歴史と地形で愉しむ江戸⇔東京』(平凡社)他。2009年から12年にかけて、NHK総合テレビ『ブラタモリ』に案内人として7回出演(銀座、丸の内、六本木、本郷台地、池袋・巣鴨、羽田、総集編スペシャル(前編))。幅広く深い知識をわかりやすく解説することで人気を博した。多くの街歩きの講座で案内役もつとめておりファンも多い。

写真: 鈴木 知之(スズキ トモユキ)

1963年東京都生まれ。明治大学工学部建築学科卒業。東京都立大学工学研究科修士課程修了(建築史)。山本理顕設計工場勤務後、建築設計から写真に転向、建築・都市風景などをテーマに制作活動を続けている。法政大学エコ地域デザイン研究所兼任研究員、現代写真研究所講師。2001年個展『Roji』(コニカプラザ・新宿)。2002年~雑誌『東京人』等の撮影で活躍。2008~09年法政大学建築学科陣内研究室で、南イタリア調査に参加。2011年個展『Parallelismo』(リコーRINGCUBE・銀座)。2012年『ナショナルジオグラフィック日本版』10月号「写真は語る」に掲載。2013年~法政大学建築学科岡本研究室で、東北調査に参加。

オンライン書店一覧