腸育をはじめよう! 子どもの便秘を放置したらダメ!

マイページに作品情報をお届け!

腸育をはじめよう! 子どもの便秘を放置したらダメ!

チョウイクヲハジメヨウコドモノベンピヲホウチシタラダメ

講談社の実用書

約4割もの子どもが悩んでいるという「便秘」。「いつか出るでしょ」「薬を飲めば治るでしょ」と放置していると、取り返しのつかないことに! 「第2の脳」とも呼ばれる「腸」の健康は、子どもの成長にとってとても大切。「腸」のスペシャリストが教える、親子ではじめる「排便力」の身につけ方。親も子どもも一緒に、お腹丈夫で元気になろう!


「腸」のスペシャリストが教える、親子ではじめる「排便力」の身につけ方。親も子どもも一緒に、お腹丈夫で元気になろう!

約4割もの子どもが悩んでいるという「便秘」。「いつか出るでしょ」「薬を飲めば治るでしょ」と放置していると、取り返しのつかないことに! 「第2の脳」とも呼ばれる「腸」の健康は、子どもの成長にとってとても大切。そして、便秘の子どもの親の多くが「便秘」という現実も。さあ、親子で一緒に便秘を治しましょう。

排便は「腸」と「脳」の連携プレー!
だから、「腸」が元気になると、「脳」も元気になる!


  • 前巻
  • 次巻

目次

PART 1 便秘を放っておいてはいけない理由
PART 2 「腸育」をはじめよう
PART 3 ここが違う! 大人の便秘と子どもの便秘
PART 4 腸育・子どもの便秘解消実践編

書誌情報

紙版

発売日

2013年06月11日

ISBN

9784062997850

判型

四六

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

ページ数

128ページ

シリーズ

講談社の実用BOOK

著者紹介

著: 松生 恒夫(マツイケ ツネオ)

まついけつねお 1980年東京慈恵会医科大学卒業。85年同大学第三病院内科助手となる。松島病院大腸肛門病センター診療部長を経て、2004年東京都立川市に松生クリニックを開業。大腸内視鏡検査や炎症性腸疾患などを専門とする。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。『腸内リセット健康法』『大腸の健康法-病気にならない「リラックス腸」をつくる』『ポップ・ヒーリーング・ミュージック』『名医と治す漢方事典』『腸内リセット健康法』『お医者さんが成功した! 玉ねぎダイエット 決定版』など著書・監修書多数。

関連シリーズ

BACK
NEXT