
「背中呼吸」で体は老けない! 疲れない!
セナカコキュウデカラダハフケナイツカレナイ
- 著: 片平 悦子

胸式呼吸でも、腹式呼吸でもない。
第三の呼吸法、「背中呼吸」であなたの体が変わる!
「体幹」「インナーマッスル」が健康の鍵とわかっていても、どう鍛えたらいいかわからないし、動かし方もわらかない――。
この本で紹介する「背中呼吸」は、老若男女誰でも、簡単かつ確実に理想的な体幹部を作り上げることができる、画期的な健康法です。
「背中」を意識することから、体が動き出す!
呼吸をコントロールする横隔膜は背中側までつながり、体幹の筋肉と連動しています。背中に空気を送り込む、背中呼吸なら、どんなトレーニングよりも確実にインナーマッスルを鍛えることができるのです。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
目 次
はじめに
第1章 「背中呼吸」を知れば、体は老けない、疲れない
なぜ、背中呼吸が大切なのか
老けない体の鍵は「大腰筋」
大腰筋を鍛えるためには横隔膜を動かす
横隔膜を十分に動かすには、背中を意識した呼吸が必要
腹式呼吸でも、胸式呼吸でもない「背中呼吸」とは?
知っているようで知らない、呼吸のしくみ
他
第2章 背中呼吸とモゾモゾ体操で若さを保つ
膜は、ねじれていると力が発揮できない!
筋肉は膜に覆われている
骨盤がゆがむと大腰筋は踏ん張れない
骨盤をゆがませない生活が大事
横座り、足組み、腰を丸めた姿勢はNG
1日15分の早足ウォーキングでゆがみ解消
体液の循環を改善すると、いい体の状態になる
脳脊髄液って、何?
脳脊髄液が滞るとこんな不調が起こる
仙骨と副交感神経の関係
血液、リンパ液、脳脊髄液の循環を促そう
他
第3章 体幹のテントとハンモックは背中呼吸で鍛える
テントとハンモックって何?
体幹を横切るもう1つの膜、骨盤底筋群
骨盤は底のないバケツのような形をしている
骨盤底筋群の役目はバルブとハンモック
老廃物を排出し、内臓を保護する
尿もれと骨盤底筋群の関係
正常な排尿と尿もれ
仙腸関節の左右のバランスを整えるのが大事
骨盤底筋群は横隔膜と連動している!
背中呼吸は骨盤底筋群まで意識して行おう
横隔膜をフル活用すれば、楽して鍛えられる
第4章 肩甲骨をフリーにすれば、体はもっと若くなる
背中の「天使の羽」を取り戻そう
あなたは正しい姿勢で立っていますか?
生理的彎曲をチェックしてみよう
こんな座り方をしていませんか?
こんな座り方をしていることがある
他
終 章 背中呼吸で3つのピラミッドをパワーアップ!
体は串刺しにしたおでん!?
3つのピラミッドと3つの呼吸
3つのピラミッドを元気にする背中呼吸
おわりに
書誌情報
紙版
発売日
2014年09月30日
ISBN
9784062998123
判型
四六
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
ページ数
160ページ
シリーズ
講談社の実用BOOK
電子版
発売日
2014年12月26日
JDCN
0629981200100011000R
著者紹介
大手製薬会社勤務を経て、鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師資格を取得。1986年に仙台市で「片平治療室」開業。2004年に治療技術研究所として(有)オステオパシーヒーリング設立。2008年、女性専用治療サロン「ヒーリングセンターヘルメス」主宰。2010年より「女性治療家塾ヘルメス」を主宰。2012年に同塾を東京都港区に移転、本格的に治療家の指導を開始。腕のいい治療家にこそ繁盛してほしいとの思いから「貧乏神追放セミナー」を開催。「貧乏神」を追放し、繁盛店づくりの突破口として人気がある。2014年には一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会代表理事に就任。「パーフェクト整体」ヘルメス塾主宰。どこに行っても治らない人を助ける目的で「パーフェクト整体」を普及させるため活動中。著書には『たった3センチで人生が変わる座り方』(朝日新聞出版)、『「3つの体液」を流せば健康になる!』(自由国民社)、『ひざを閉じれば腰痛・肩こりはよくなる!』(青春出版社)、『3分間「内臓ストレッチ」で疲れないカラダをつくる』(KADOKAWA/中経出版)がある。