
“江戸の暗号”をさぐる 100倍拡大!浮世絵DVDブック 3 美人 歌麿
エドノアンゴウヲサグルヒャクバイカクダイウキヨエディーブイディーブックビジンウタマロ
- 編: 講談社
ボストン美術館秘蔵のスポルディング・コレクションは、現代日本人の誰も目にしたことがない「大江戸〈原色〉写真集」。内容は、スナップ、報道写真、潜入ルポ、ブロマイド、アイドルポスター、ファッショングラビア、商品広告、推理パズル、レシピ集、観光ガイド…。自然と共生した日本人の「知恵」が詰まっています。国宝級浮世絵6500点の細密デジタル画像をズームアップして、200年前の「江戸」へタイムトラベルしよう!
米国ボストン美術館に収蔵されている浮世絵5万点のうち、照明不可=一般非公開を条件に寄贈されたスポルディング・コレクション6500点は、江戸時代の刷り色をほぼ完璧に残す世界最高の浮世絵コレクション。うち半数は日本に還れば国宝級とされ、別名「浮世絵の正倉院」とも呼ばれる幻の作品群でしたが、NHKの最新デジタル撮影(浮世絵1点=50MB)により、寄贈後90年を経て初めて母国・日本への公開が可能となりました。
ほとんどが初刷というコレクションは、保存の質はもちろん、作品の選択眼、主要絵師の網羅性などどれをとっても超一級。デジタル画像はいくらズーム・アップしても版画の線がクリアに残り、人の等身大に拡大すれば、さながら江戸の町並に紛れ込んだような迫力があります。これまでの半紙大(大判浮世絵=B4判)を基本とする浮世絵(現物)では専門家でさえ気づかなかったさまざまな「江戸の情報」が、デジタル拡大画像により読み取れることがわかったのです。
現代人の誰も目にしたことがない「江戸時代そのままの浮世絵」をDVDの細部拡大で紹介し、浮世絵収集家の域を超えて「江戸と遊ぶ」シリーズ。これは、デジタル動画と読書が一体化した初めての体験です。
第1巻「日本橋 広重」、第2巻「冨嶽 北斎」、第3巻「美人 歌麿」を刊行。
●浮世絵監修:稲垣進一
国際浮世絵学会常任理事。東京都生まれ。桑沢デザイン研究所および日本大学芸術学部美術学科を卒業。グラフィックデザイナーとして印刷会社・広告代理店に勤務のかたわら浮世絵の研究を始める。那珂川町馬頭広重美術館館長、東京工芸大学芸術学部講師を歴任。著書には『額絵集 広重 東海道五拾三次』(読売新聞社)、『図説浮世絵入門』(河出書房新社)、『江戸の遊び絵』(東京書籍)、『国芳の狂画』(東京書籍)などがある。
- 前巻
- 次巻
目次
表紙の浮世絵
喜多川歌麿<有名美人六歌撰 扇屋花扇>
歌麿の美人を見分けるアイコンを発見
喜多川歌麿<当時三美人>
個性の違いまでわかる!アイドル似顔のブロマイド
喜多川歌麿<お仙とおひさ>
喜多川歌麿<姿見七人化粧>
喜多川歌麿<高島おひさ>
「江戸カワイイ」満載のグラビアだった!
喜多川歌麿<両国橋>
ファッショントレンドは美人画から生まれた
喜多川歌麿<夏衣裳当世美人 越後屋仕入れのちゞみ向キ>
喜多川歌麿<美人七小町 扇屋内花扇>
喜多川歌麿<高島おひさ>
女性の人生を読み解く楽しみ
喜多川歌麿<北国五色墨 川岸>
喜多川歌麿<高名美人六歌撰 朝日屋後家>
粋と意気ーー洒落者・歌麿の真骨頂
喜多川歌麿<衝立の男女>
喜多川歌麿<婦人相学捨躰 提灯>
喜多川歌麿<高名美人見たて忠臣蔵 十一だんめ>
美人画は格好の広告媒体だった
渓斎英泉<今世美人競 水茶屋>
歌川広重<東海道五拾三次之内 関>
DVD台紙の浮世絵
喜多川歌麿<娘日時計 午ノ刻>
書誌情報
紙版
発売日
2012年06月07日
ISBN
9784063896633
判型
A4変型
価格
価格:1,760円(本体1,600円)
ページ数
24ページ
シリーズ
講談社 MOOK
著者紹介
編: 講談社(コウダンシャ)