
権記 全三冊合本版
ゴンキゼンサンサツガッポンバン
一条天皇・藤原道長の側近として多忙極まる日常的政務 能吏による平安宮廷詳細日記である『権記』は、平安中期、九条流藤原氏の嫡流で三蹟の一人と称される藤原行成の日記である。平安最盛期の宮廷での政治的動きや儀式次第、行事の実態などが詳細に綴られている。日々の宮廷の政治・儀式・秘事が記され、貴族の多忙な日常と平安の政治体制が見える第一級史料、初の現代語訳。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
藤原行成「権記」全現代語訳(上)
はじめに
凡 例
正暦二年(九九一)
正暦三年(九九二)
正暦四年(九九三)
正暦五年(九九四)
長徳元年(九九五)
長徳二年(九九六)
長徳三年(九九七)
長徳四年(九九八)
長保元年(九九九)
長保二年(一〇〇〇)
用語解説
人物注
年 譜
系 図
関係地図(平安京北半・北辺)
平安宮内裏図
一条院内裏図
方位・時刻
藤原行成「権記」全現代語訳(中)
凡 例
長保二年(一〇〇〇)
長保三年(一〇〇一)
長保四年(一〇〇二)
長保五年(一〇〇三)
寛弘元年(一〇〇四)
寛弘二年(一〇〇五)
寛弘三年(一〇〇六)
年 譜
系 図
関係地図(平安京北半・北辺)
平安宮内裏図
一条院内裏図
方位・時刻
藤原行成「権記」全現代語訳(下)
凡 例
寛弘三年(一〇〇六)
寛弘四年(一〇〇七)
寛弘五年(一〇〇八)
寛弘六年(一〇〇九)
寛弘七年(一〇一〇)
寛弘八年(一〇一一)
長和元年(一〇一二)
長和二年(一〇一三)
長和五年(一〇一六)
寛仁元年(一〇一七)
寛仁二年(一〇一八)
寛仁三年(一〇一九)
寛仁四年(一〇二〇)
治安元年(一〇二一)
治安二年(一〇二二)
治安三年(一〇二三)
万寿元年(一〇二四)
万寿三年(一〇二六)
年月日未詳
年 譜
系 図
関係地図(平安京北半・北辺)
平安宮内裏図
一条院内裏図
方位・時刻
おわりに
書誌情報
電子版
発売日
2017年02月10日
JDCN
0642166500100011000X
著者紹介
1958年生まれ。 東京大学文学部国史学専修課程卒業。 同大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。 現在、国際日本文化研究センター教授。 著書に『摂関政治と王朝貴族』『一条天皇』『三条天皇』 『壬申の乱』『平安貴族の夢分析』 『藤原道長「御堂関白記」』(全現代語訳)など。