日中戦争 前線と銃後

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

日中戦争 前線と銃後

ニッチュウセンソウゼンセントジュウゴ

講談社学術文庫

1930年代、社会システムの不調は盧溝橋事件発生へと至った。目的なきまま拡大する戦いの中、兵士たちは国家改造を期し、労働者や農民、女性は、自立と地位向上の可能性を戦争に見い出す。大政翼賛会の誕生はその帰結であった。前線の現実と苦悩、社会底辺の希望を、政治はいかにうけとめ、戦争が展開したか。統計資料から雑誌まで多彩な史料で当時日本の実像を浮かび上がらせ、日中戦争とは何だったのかを問う、著者渾身の一冊!(2007年刊『日中戦争下の日本』[講談社選書メチエ]を改題文庫化)

[本書の内容]
第一章 兵士たちの見た銃後
第二章 戦場のデモクラシー
第三章 戦場から国家を改造する
第四章 失われた可能性
第五章 「神の国」の滅亡

[本文より]
 以上の帰還兵たちの考えに共通してみられるのは、戦争をとおして国内を改革し、国内の改革が新しい「東亜」を作り出すという戦争の力学への期待である。戦争の目的は、過去の平和への復帰ではなく、新しい日本の建設だった。兵士たちは、戦地の緊張を内地に持ち込み、「洗ざらしでも、サッパリとした、手垢のついていない着物を着ているような」日本に作り直す決意を固めた。
 それにしてもこのような使命感を生んだ戦場とは、どのようなものだったのだろうか。彼らの戦った大陸の戦場で、何が起きていたのか。私たちはまだそのことを知らない。(第一章より)
 


ⒸINOUE Toshikazu

  • 前巻
  • 次巻

目次

兵士たちの見た銃後
戦場のデモクラシー
戦場から国家を改造する
失われた可能性
「神の国」の滅亡

書誌情報

紙版

発売日

2018年07月12日

ISBN

9784065121610

判型

A6

価格

定価:1,111円(本体1,010円)

通巻番号

2518

ページ数

280ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2018年07月10日

JDCN

06A0000000000047132W

初出

本書の原本『日中戦争下の日本』は、2007年に小社より選書メチエとして刊行されました。

著者紹介

著: 井上 寿一(イノウエ トシカズ)

1956年、東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学院法学研究科博士課程、学習院大学法学部教授などを経て、現在、学習院大学学長。法学博士。専攻は日本政治外交史。内閣府公文書管理委員会委員、特定歴史公文書等不服審査分科会委員。主な著書に、『危機のなかの協調外交』(山川出版社、吉田茂賞)、『戦前昭和の国家構想』『終戦後史 1945-1955』(いずれも講談社選書メチエ)、『吉田茂と昭和史』『戦前昭和の社会 1926-1945』『第一次世界大戦と日本』『昭和の戦争』『戦争調査会』(いずれも講談社現代新書)、『戦前日本の「グローバリズム」』(新潮選書)、『昭和史の逆説』(新潮新書)、『山県有朋と明治国家』(NHKブックス)、『政友会と民政党』(中公新書)、『理想だらけの戦時下日本』(ちくま新書)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報