戦国武士道物語 死處

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

戦国武士道物語 死處

センゴクブシドウモノガタリシショ

講談社文庫

昭和16年に執筆され、戦後の混乱期の中、未発表のまま保管されていた短篇小説「死處」。77年ぶりに発見された本作を収録した小説集、遂に刊行! 表題作「死處」のほか、伊達家先方隊として山中を進む武士たちとそれを追う女の恋を描く名作「夏草戦記」、戦場で手柄を立てない良人とその本当の姿を知る妻を心の繋がりを哀切深く描いた「石ころ」など、動乱の世に生きた人々の生き様を通し、人の在り方を問う全篇名作時代小説集


昭和16年(1941年)に執筆され、戦後の混乱期の中、未発表のまま保管されていた短篇小説「死處」。77年ぶりに発見された本作を収録した傑作時代人情小説が遂に刊行!合戦に赴くことなく留守役を買って出た家臣の真意とは、表題作にして未発表作「死處」のほか、伊達家先方隊として山中を行軍する武士たちとそれを追う女の恋を描く名作「夏草戦記」、戦場で手柄を立てたことのない良人のその本当の姿を知る妻の心の繋がりを哀切深く描いた「石ころ」など、動乱の戦国に生きた人々の生き様を通し、人の姿、在り方を問う全篇名作時代小説集。


ⒸSyugoro Yamamoto 2018

  • 前巻
  • 次巻

目次

城を守る者
石ころ
夏草戦記
青竹
紅梅月毛
土佐の国柱
熊谷十郎左
死處
編集後記

書誌情報

紙版

発売日

2018年07月13日

ISBN

9784065121696

判型

A6

価格

定価:616円(本体560円)

ページ数

272ページ

シリーズ

講談社文庫

電子版

発売日

2018年07月13日

JDCN

06A0000000000047062F

初出

本書は『山本周五郎全集』(講談社刊)を底本に、これまで刊行された同作品を参考にしながら文庫としてまとめました。

収録作品

  • 作品名

    城を守る者

    初出

    『講談雑誌』(博文館)1942年8月号

  • 作品名

    石ころ

    初出

    『富士』(講談社)1944年1月号

  • 作品名

    夏草戦記

    初出

    『講談雑誌』(博文館)1943年3月号

  • 作品名

    青竹

    初出

    『ますらを』(大陸講談社)1942年9月号

  • 作品名

    紅梅月毛

    初出

    『富士』(講談社)1944年4月号

  • 作品名

    土佐の国柱

    初出

    『読物文庫』(文藝春秋社)1940年4月号

  • 作品名

    熊谷十郎左

    初出

    『キング』(講談社)1932年8月号

  • 作品名

    死處

    初出

    未発表作

著者紹介

著: 山本 周五郎(ヤマモト シュウゴロウ)

1903年、山梨県に生まれる。本名は清水三十六(さとむ)。小学校卒業後、銀座の質屋で奉公、後に筆名としてその名を借りることになる店主・山本周五郎の庇護のもと、同人誌などに小説を書き始める。1926年、「文藝春秋」に『須磨寺附近』を発表、文壇デビュー。その後、不遇の時代が続くが、時代小説作家として認められはじめる。戦中から戦後まで連載が続けられた『日本婦道記』(1942-1946)で直木賞に推されるが辞退。主な代表作に『樅ノ木は残った』(1958)、『赤ひげ診療譚』(1958)、『青べか物語』(1960)、『おさん』(1961)などがある。1967年、逝去。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報