文系と理系はなぜ分かれたのか

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

文系と理系はなぜ分かれたのか

ブンケイトリケイハナゼワカレタノカ

星海社新書

永遠の「文系・理系」論争、ついに現れた基本書にして決定版!
「文系」と「理系」という学問上の区分けは、進路選択や就職など私たちの人生を大きく左右するのみならず、産業や国家のあり方とも密接に関わる枢要なものです。ところが現実には、印象論にすぎないレッテル貼りが横行し、議論の妨げになるばかり。そこで本書では、そもそも文系と理系というカテゴリーがいつどのようにして生まれたのか、西欧における近代諸学問の成立や、日本の近代化の過程にまで遡って確かめるところから始めます。その上で、受験や就活、ジェンダー、研究の学際化といったアクチュアルな問題に深く分け入っていくことを目論みます。さあ、本書から、文系・理系をめぐる議論を一段上へと進めましょう。
*以下、本書目次より抜粋
第1章 文系と理系はいつどのように分かれたか? --欧米諸国の場合
第2章 日本の近代化と文系・理系
第3章 産業界と文系・理系
第4章 ジェンダーと文系・理系
第5章 研究の「学際化」と文系・理系


ⒸSayaka Oki

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2018年08月26日

ISBN

9784065123843

判型

新書

価格

定価:1,078円(本体980円)

通巻番号

137

ページ数

256ページ

シリーズ

星海社新書

電子版

発売日

2020年11月27日

JDCN

06A0000000000262745C

著者紹介

著: 隠岐 さや香(オキ サヤカ)

科学史家。東京都出身。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。博士(学術)。現在、名古屋大学大学院経済学研究科教授。単著『科学アカデミーと「有用な科学」―フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ』(名古屋大学出版会、2011年)は、科学史・社会史・思想史を横断する力作として第33回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞するなど高く評価された。共著に『科学の真理は永遠に不変なのだろうか』(ベレ出版、2009年)、『科学思想史』(勁草書房、2010年)、『合理性の考古学』(東京大学出版会、2012年)、『ポスト冷戦時代の科学/技術』(岩波書店、2017年)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

製品関連情報

  • お知らせ

    新書大賞2019 第2位!