
マイページに作品情報をお届け!
昭和期デカダン短篇集
ショウワキデカダンタンペンシュウ

敗戦後の昭和20年代、そして高度経済成長と新左翼運動の昭和40年代。世を根底から疑い、これに背を向け、あるいは反逆しようとする「デカダン文学」なるものが、とりわけこの二つの時代を中心に現れ出た。頽廃、厭世、反倫理、アナーキー、およびそこからの反転。昭和期のラディカルな文学的実践十三編を照射し、その背後に秘められた思想的格闘を巨視的に読みなおす
敗戦後の昭和20年代、そして高度経済成長と新左翼運動の昭和40年代。
世を根底から疑い、これに背を向け、あるいは反逆しようとする「デカダン文学」なるものが、とりわけこの二つの時代を中心に現れ出た。
頽廃、厭世、反倫理、アナーキー、およびそこからの反転。
昭和期のラディカルな文学的実践十三編を照射し、その背後に秘められた思想的格闘を巨視的に読みなおす。
〈収録作品〉
葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」
宮嶋資夫「安全弁」
坂口安吾「勉強記」「禅僧」
太宰治「花火」「父」
田中英光「離魂」
織田作之助「影絵」「郷愁」
島尾敏雄「家の中」
三島由紀夫「憂国」
野坂昭如「骨餓身峠死人葛」
中上健次「十九歳の地図」
(計13篇)
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
セメント樽の中の手紙
安全弁
勉強記
禅僧
花火
父
離魂
影絵
郷愁
家の中
憂国
骨餓身峠死人葛
十九歳の地図
書誌情報
紙版
発売日
2018年10月12日
ISBN
9784065133002
判型
A6
価格
定価:2,310円(本体2,100円)
ページ数
416ページ
シリーズ
講談社文芸文庫
初出
初出/底本:葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」…1926年「文芸戦線」/『葉山嘉樹全集1』(1975年 筑摩書房刊)、宮嶋資夫「安全弁」…1922年「解放」/『宮嶋資夫著作集3』(1983年 慶友社刊)、坂口安吾「勉強記」…1939年「文体」/『坂口安吾全集3』(1990年 ちくま文庫刊)、坂口安吾「禅僧」…1936年「作品」/『坂口安吾全集3』(1990年 ちくま文庫刊)、太宰治「花火」…1942年「文芸」/『太宰治全集5』(1989年 ちくま文庫刊)、太宰治「父」…1947年「人間」/『太宰治全集9』(1989年 ちくま文庫刊)、田中英光「離魂」…1949年「新小説」/『田中英光全集7』(1965年 芳賀書店刊)、織田作之助「影絵」…初出不明・1947年3月 作品集『怖るべき女』所収/『織田作之助全集7』(1970年 講談社刊)、織田作之助「郷愁」…1946年「真日本」/『織田作之助全集7』(1970年 講談社刊)、島尾敏雄「家の中」…1959年「文学界」/『島尾敏雄全集5』(1980年 晶文社刊)、三島由紀夫「憂国」…1961年「小説中央公論」/『花ざかりの森・憂国』(1968年 新潮文庫刊)、野坂昭如「骨餓身峠死人葛」…1969年「小説現代」/『野坂昭如コレクション2』(2000年 国書刊行会刊)、中上健次「十九歳の地図」…1973年「文藝」/『中上健次全集1』(1995年 集英社刊)。
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
セメント樽の中の手紙
初出
1926年『文芸戦線』/「葉山嘉樹全集1」(1975年 筑摩書房刊)
-
作品名
安全弁
初出
1922年『解放』/「宮嶋資夫著作集3」(1983年 慶友社刊)
-
作品名
勉強記
初出
1939年『文体』/「坂口安吾全集3」(1990年 ちくま文庫刊)
-
作品名
禅僧
初出
1936年『作品』/「坂口安吾全集3」(1990年 ちくま文庫刊)
-
作品名
花火
初出
1942年『文芸』/「太宰治全集5」(1989年 ちくま文庫刊)
-
作品名
父
初出
1947年『人間』/「太宰治全集9」(1989年 ちくま文庫刊)
-
作品名
離魂
初出
1949年『新小説』/「田中英光全集7」(1965年 芳賀書店刊)
-
作品名
影絵
初出
初出不明・1947年3月、作品集「怖るべき女」所収/
-
作品名
続き
初出
「織田作之助全集7」(1970年 講談社刊)
-
作品名
郷愁
初出
1946年『真日本』/「織田作之助全集7」(1970年 講談社刊)
-
作品名
家の中
初出
1959年『文学界』/「島尾敏雄全集5」(1980年 晶文社刊)
-
作品名
憂国
初出
1961年『小説中央公論』/「花ざかりの森・憂国」(1968年 新潮文庫刊)
-
作品名
骨餓身峠死人葛
初出
1969年『小説現代』/「野坂昭如コレクション2」(2000年 国書刊行会刊)
-
作品名
十九歳の地図
初出
1973年『文藝』/「中上健次全集1」(1995年 集英社刊)
著者紹介
専門領域はドイツ文学・思想。1976年京都大学文学部独文科卒。79年同大学院修士課程修了。弘前大学を経て98年京都大学教授。2015年、京都大学定年退職。著書『ベンヤミン解読』『堕ちゆく者たちの反転--ベンヤミンの「非人間」によせて』、訳書『来たるべき哲学のプログラム』(ベンヤミン)、『アレゴリーとしての文学――バロック期のドイツ』(W・エムリッヒ)、共訳『フロイト全集』、編著『空吹く風・暗黒天使と小悪魔・愛と憎しみの傷に 田中英光デカダン作品集』など。