日本水墨画全史

マイページに作品情報をお届け!

日本水墨画全史

ニホンスイボクガゼンシ

講談社学術文庫

日本の代表的な水墨画家24人の生涯と代表作を紹介しながら、中国に生まれた水墨画が日本に根付き、創造的に発展してきた道筋をたどる。不変実在の山水を追った雪舟等揚。生気あふれる墨絵を残した桃山絵画の巨匠、狩野永徳。松林図屏風の長谷川等伯。尾形光琳の艶やかな墨、伊藤若冲の独創の奇技、さらに曽我蕭白、與謝蕪村、渡辺崋山、富岡鉄斎、横山大観など、「モノクローム絵画」の達人たちが残した約180点の名品を掲載。


雪舟から横山大観まで、日本の代表的な水墨画家24人の生涯と代表作を紹介しながら、中国に生まれた水墨画が、日本に根付き発展してきた道筋をたどる。
水墨画は、中国の唐代に興った革新的な画法で、日本には鎌倉時代になってはじめて本格的に紹介された。その消化と創造的な発展には長い年月が費やされてきたが、著者によれば、「日本人の描く水墨画は、本場中国のそれとはおのずから姿や質を変えるものとなっている。」「水墨画の日本化の営みをたどることによって、日本文化そのものの特質にまで迫り得るように思われる。」という。
室町時代に中国に渡り、不変実在の山水を追った雪舟等揚。豪気・勇壮な作風で知られる一方、聚光院の花鳥図襖など生気あふれる墨絵も残した桃山絵画の巨匠、狩野永徳。近年の研究で「下絵の名画」とされる松林図屏風の長谷川等伯。尾形光琳の艶やかな墨、伊藤若冲の独創の奇技、さらに曽我蕭白、與謝蕪村、渡辺崋山、富岡鉄斎・・・「モノクローム絵画」の達人たちが残した約180点の名品を掲載。
日本美術史研究の第一人者が、狭い専門の枠から踏み出して、個人的な好みと私見を率直に語る画人列伝。[原本:『墨絵の譜――日本の水墨画家たち』1・2巻 ぺりかん社 1991年・1992年刊]


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2018年11月11日

ISBN

9784065137697

判型

A6

価格

定価:1,969円(本体1,790円)

通巻番号

2532

ページ数

496ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

本書は、ぺりかん社より1991年、1992年に刊行された『墨絵の譜――日本の水墨画家たち』全2巻を改題し、合本して文庫化したものです。

著者紹介

著: 小林 忠(コバヤシ タダシ)

1941年東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修士課程修了。日本近世絵画史専攻。名古屋大学教授,東京国立博物館情報調査研究室長,学習院大学教授,千葉市美術館館長を経て,現在,岡田美術館館長。「國華」主幹。国際浮世絵学会会長。著書に『江戸絵画史論』『江戸の画家たち』『江戸の絵を読む』『江戸浮世絵を読む』など。『原色日本の美術』『日本美術全集』『秘蔵浮世絵大観』『琳派』など編著多数。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報