掌篇歳時記 春夏

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

掌篇歳時記 春夏

ショウヘンサイジキハルナツ

文芸(単行本)

麋角解(さわしかのつのおつる)、東風解凍(とうふうこおりをとく)、桃始笑(ももはじめてわらう)――あまりにも美しい、四季を彩る“季節の名前”。
古来伝わる「二十四節気(にじゅうしせっき)七十二候(しちじゅうにこう)」に導かれ、手練れの十二人がつむぐ匂やかな小説集。

二十四節気、七十二候
萌え出ずる春、青々と爽やかな夏、紅葉に染まる秋、しんと静まった冬――。四つの季節をそれぞれ六等分した“二十四節気”は、春の兆しが現れる立春、次第に夏めく立夏、夜が最も長い冬至などを示す。
それをさらに三等分した“七十二候”。暖かな雨が降り注ぎ大地が潤う「土脉潤起(どみゃくうるおいおこる)」、蛍が姿を現し始める「腐草蛍為(ふそうほたるとなる)」など、その時期に起こる出来事をそのまま名前にした。
移ろいゆく季節にここまで細やかに、そして美しい名前をつけた古(いにしえ)の人々。旧暦の魅力を、掌に収まるような十二篇の小さな物語を通して、感じてみませんか。


ⒸJakucho Setouchi,Akiko Itoyama,Kotaro Isaka,Mangetsu Hanamura,Sayaka Murata,Setsuko Tsumura,Kiyoko Murata,Yusho Takiguchi,Miyoko Hashimoto,Yu Nagashima,Nobuko Takagi,Kazushi Hosaka/Akiko Itoyama/Kotaro Isaka/Mangetsu Hanamura/Sayaka Murata/Setsuko Tsumura/Kiyoko Murata/Yusho Takiguchi/Osamu Hashimoto/Yu Nagashima

目次

瀬戸内寂聴「麋角解」
絲山秋子「雉始鳴」
伊坂幸太郎「鶏始乳」
花村萬月「東風解凍」
村田沙耶香「土脉潤起」
津村節子「桃始笑」
村田喜代子「雷乃発声」
滝口悠生「虹始見」
橋本 治「牡丹華」
長嶋 有「蛙始鳴」
髙樹のぶ子「蚕起食桑」
保坂和志「腐草為螢」
白井明大「いま季節の名前を呼ぶこと 二十四節気七十二候について」

書誌情報

紙版

発売日

2019年04月24日

ISBN

9784065151792

判型

四六変型

価格

定価:2,200円(本体2,000円)

ページ数

194ページ

電子版

発売日

2019年04月23日

JDCN

06A0000000000108766S

初出

「群像」2018年1月号、2月号、4月号、5月号

著者紹介

著: 瀬戸内 寂聴(セトウチ ジャクチョウ)

瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう) 一九二二年徳島県生まれ。一九五七年に「女子大生・曲愛玲(チュイアイリン)」で新潮社同人雑誌賞、一九六一年『田村俊子』で田村俊子賞、一九六三年『夏の終り』で女流文学賞を受賞。一九七三年に平泉中尊寺で得度、法名寂聴となる(旧名晴美)。一九九二年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、一九九六年『白道』で芸術選奨文部大臣賞、二〇〇一年『場所』で野間文芸賞、二〇一一年『風景』で泉鏡花文学賞、二〇一八年朝日賞を受賞。二〇〇六年文化勲章受章。一九九八年に『源氏物語』現代語訳を完訳。

著: 絲山 秋子(イトヤマ アキコ)

絲山秋子(いとやま・あきこ) 一九六六年東京都生まれ。二〇〇三年「イッツ・オンリー・トーク」で文學界新人賞を受賞しデビュー。二〇〇四年「袋小路の男」で川端康成文学賞、二〇〇五年『海の仙人』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、二〇〇六年「沖で待つ」で芥川賞、二〇一六年『薄情』で谷崎潤一郎賞を受賞。

著: 伊坂 幸太郎(イサカ コウタロウ)

伊坂幸太郎(いさか・こうたろう) 一九七一年千葉県生まれ。二〇〇〇年『オーデュボンの祈り』で新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。二〇〇四年『アヒルと鴨のコインロッカー』で吉川英治文学新人賞、同年「死神の精度」で日本推理作家協会賞短編部門を受賞。二〇〇八年『ゴールデンスランバー』で本屋大賞と山本周五郎賞を受賞。

著: 花村 萬月(ハナムラ マンゲツ)

花村萬月(はなむら・まんげつ) 一九五五年東京都生まれ。一九八九年『ゴッド・ブレイス物語』で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。一九九八年『皆月』で吉川英治文学新人賞、同年『ゲルマニウムの夜』で芥川賞、二〇一七年『日蝕えつきる』で柴田錬三郎賞を受賞。

著: 村田 沙耶香(ムラタ サヤカ)

村田沙耶香(むらた・さやか) 一九七九年千葉県生まれ。二〇〇三年「授乳」で群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー。二〇〇九年『ギンイロノウタ』で野間文芸新人賞、二〇一三年『しろいろの街の、その骨の体温の』で三島由紀夫賞、二〇一六年『コンビニ人間』で芥川賞を受賞。

著: 津村 節子(ツムラ セツコ)

津村節子(つむら・せつこ) 一九二八年福井県生まれ。一九六四年「さい果て」で新潮社同人雑誌賞、一九六五年「玩具」で芥川賞、一九九〇年『流星雨』で女流文学賞、一九九八年『智恵子飛ぶ』で芸術選奨文部大臣賞、二〇一一年「異郷」で川端康成文学賞、同年『紅梅』で菊池寛賞を受賞。二〇一六年文化功労者。

著: 村田 喜代子(ムラタ キヨコ)

村田喜代子(むらた・きよこ) 一九四五年福岡県生まれ。一九八七年「鍋の中」で芥川賞、一九九〇年『白い山』で女流文学賞、一九九七年『蟹女』で紫式部文学賞、一九九八年「望潮」で川端康成文学賞、一九九九年『龍秘御天歌』で芸術選奨文部大臣賞、二〇一〇年『故郷のわが家』で野間文芸賞、二〇一四年『ゆうじょこう』で読売文学賞を受賞。二〇〇七年紫綬褒章、二〇一六年旭日小綬章受章。

著: 滝口 悠生(タキグチ ユウショウ)

滝口悠生(たきぐち・ゆうしょう) 一九八二年東京都生まれ。二〇一一年「楽器」で新潮新人賞を受賞しデビュー。二〇一五年『愛と人生』で野間文芸新人賞、二〇一六年「死んでいない者」で芥川賞を受賞。

著: 橋本 治(ハシモト オサム)

橋本治(はしもと・おさむ) 一九四八年東京都生まれ。二〇〇二年『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』で小林秀雄賞、二〇〇五年『蝶のゆくえ』で柴田錬三郎賞、二〇〇八年『双調 平家物語』で毎日出版文化賞、二〇一八年『草薙の剣』で野間文芸賞を受賞。二〇一九年死去。

著: 長嶋 有(ナガシマ ユウ)

長嶋有(ながしま・ゆう) 一九七二年生まれ。二〇〇一年「サイドカーに犬」で文學界新人賞を受賞しデビュー。二〇〇二年「猛スピードで母は」で芥川賞、二〇〇七年『夕子ちゃんの近道』で大江健三郎賞、二〇一六年『三の隣は五号室』で谷崎潤一郎賞を受賞。

著: 髙樹 のぶ子(タカギ ノブコ)

髙樹のぶ子(たかぎ・のぶこ) 一九四六年山口県生まれ。一九八四年「光抱く友よ」で芥川賞、一九九四年『蔦燃』で島清恋愛文学賞、一九九五年『水脈』で女流文学賞、一九九九年『透光の樹』で谷崎潤一郎賞、二〇〇六年『HOKKAI』で芸術選奨文部科学大臣賞、二〇一〇年「トモスイ」で川端康成文学賞を受賞。二〇〇九年紫綬褒章、二〇一七年旭日小綬章受章。二〇一八年文化功労者。

著: 保坂 和志(ホサカ カズシ)

保坂和志(ほさか・かずし) 一九五六年山梨県生まれ。一九九三年『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、一九九五年「この人の閾」で芥川賞、一九九七年『季節の記憶』で平林たい子文学賞、谷崎潤一郎賞、二〇一三年『未明の闘争』で野間文芸賞、二〇一八年「こことよそ」で川端康成文学賞を受賞。

解説: 白井 明大(シライ アケヒロ)

白井明大(しらい・あけひろ) 一九七〇年東京都生まれ。詩人。日々の暮らしのできごとを詩にする中で、七十二候に出会う。著書に『日本の七十二候を楽しむ―旧暦のある暮らし―』、詩集『心を縫う』『くさまくら』『歌』など。二〇一六年『生きようと生きるほうへ』で丸山豊記念現代詩賞を受賞。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧