
マイページに作品情報をお届け!
追悼私記 完全版
ツイトウシキカンゼンバン
- 著: 吉本 隆明

昭和天皇、美空ひばり、手塚治虫、小林秀雄、鮎川信夫、三島由紀夫、中上健次、サルトル、埴谷雄高、平野謙、在野の言語学者、元全学連委員長、学生時代からの友人、実姉…多種多様な死者に手向けられた言葉の数々。そのどれもが感傷のみでは書かれておらず、死を契機とした掌篇の人間論である。著者生前三度にわたり刊行された『追悼私記』未収録の17篇(小川国夫、清岡卓行、吉行淳之介など)を増補する、文字通り完全版!
Ⓒ吉本多子
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2019年04月12日
ISBN
9784065153635
判型
A6
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
ページ数
368ページ
シリーズ
講談社文芸文庫
電子版
発売日
2019年04月11日
JDCN
06A0000000000108765R
初出
本書は、『追悼私記』(2000年8月、ちくま文庫)を底本として使用しました。底本未収録各篇の多くは初出を底本としていますが、「小川国夫 小川国夫さんを悼む」と「清岡卓行 清岡卓行を悼む」は『「芸術言語論」への覚書』(2008年11月、李白社刊)、「三島由紀夫 「檄」のあとさき」は『余裕のない日本を考える』(1995年10月、コスモの本刊)、「岸上大作 『意思表示』」は『際限のない詩魂 わが出会いの詩人たち』(2005年1月、詩の森文庫)に拠り、適宜初出も参照しました。
著者紹介
吉本隆明(1924・11・25~2012・3・16)詩人、批評家。東京生まれ。東京工業大学卒業。1950年代、『固有時との対話』『転位のための十篇』で詩人として出発するかたわら、戦争体験の意味を自らに問い詰め文学者の戦争責任論・転向論で論壇に登場した。60年安保闘争を経て、61年「試行」を創刊。詩作、政治論、文芸評論、独自の表現論等、精力的に執筆活動を展開し「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。80年代からは、消費社会・高度資本主義の分析を手がけた。主な著書に『言語にとって美とはなにか』『自立の思想的拠点』『共同幻想論』『心的幻想論序説』『最後の親鸞』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『アフリカ的段階について』『夏目漱石を読む』(小林秀雄賞)、『吉本隆明全詩集』(藤村記念歴程賞)等がある。