かみさまのおはなし

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

かみさまのおはなし

カミサマノオハナシ

『皇室アルバム』(TBS系)、『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)、『FUTURESCAPE』(FM横浜)で紹介されました。

平成の皇后・美智子さまが新天皇に読み聞かせをした、おさない子どもたちのための『古事記』が、新しい時代、令和を迎え、80年ぶりに復刊されます。変わることなく伝統を受け継いでいくため、皇室が大切にしてきた「読書」。世代から世代へと伝える、読み聞かせの力の大きさを、この本は再発見させてくれるでしょう。巻末には、皇室ジャーナリストの渡邉みどり氏が皇室の読書教育について解説した「美智子さまと子どもたちの本棚」を掲載します。

この「かみさまのおはなし」は、昭和15年(1940年)に刊行された、『古事記』をわかりやすい文章に置き換えた子ども向けの読み物『カミサマノオハナシ』を復刻したものです。原作者の藤田ミツ氏は、大阪で、文字通り亡くなる寸前まで、自身が経営する幼稚園において子どもたちの教育に情熱を注いだ女性であり、この本を園児たちに読み聞かせることで、古典文学の素養を養わせ、日本の国の成り立ちを伝えました。

そして注目すべきは、この本が、平成の皇后・美智子さまが、幼き日の皇太子、つまり令和時代の天皇陛下に読み聞かせをした本であることです。さらに言いますと、平成の天皇ご自身が、幼少期に親しんだ本でもあります。

改元で沸く日本。昭和から平成、そして新時代・令和へと受け継がれた「皇室の根っ子」に触れる一冊が、80年の時を経て復刊されます。

巻末には、皇室ジャーナリストの渡邉みどり氏が皇室の読書教育について解説した、「美智子さまと子どもたちの本棚」を掲載します。美智子さまが、子ども部屋の書棚に置いた書籍の数々。そのラインナップとともに、知られざる皇室の子育て秘話をたっぷりとご紹介します。

気の遠くなるような年月を経ても変わることなく伝統を受け継いでいくため、皇室において、親から子への教育の場には、つねに「読書」がありました。活字を通して世代から世代へと伝える、読み聞かせの力の大きさを、この本は再発見させてくれるでしょう。


ⒸFujita gakuen

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2019年05月30日

ISBN

9784065154052

判型

A5

価格

定価:2,640円(本体2,400円)

ページ数

242ページ

電子版

発売日

2019年05月22日

JDCN

06A0000000000112284A

初出

この本のもととなった「カミサマノオハナシ」は、1940年に出版された。

著者紹介

原作: 藤田 ミツ(フジタ ミツ)

明治25年(1892年)、京都生まれ。日本女子大学博物科を卒業。結婚して四男二女の母となった後、昭和5年(1930年)に私立赤橋幼稚園を大阪市内に創設。初代園長となる。『古事記』を研究し、昭和15年(1940年)に『カミサマノオハナシ』を出版。戦後、幼児に対する音楽教育の研究を始め、『おんがくの森』、『画劇幼児音楽教室』などを出版。文部大臣教育功労者賞受賞。勲五等瑞宝章受章。平成2年(1990年)、逝去。

その他: 渡邉 みどり(ワタナベ ミドリ)

皇室ジャーナリスト。文化学園大学客員教授。早稲田大学卒業後、日本テレビ放送網に入社。婦人ニュース、ワイドショー、木曜スペシャルなど報道・情報系番組を担当。1980年、ドキュメンタリー番組『がんばれ太・平・洋 新しい旅立ち! 三つ子15年の成長記録』で日本民間放送連盟賞テレビ社会部門最優秀賞受賞。1989年の昭和天皇崩御報道では、チーフプロデューサーを務める。著書に『愛新覚羅浩の生涯』(読売新聞社/第15回日本文芸大賞特別賞受賞)、『美智子さま 38のいい話 日本人でよかったと思える』(朝日新聞出版)、『美智子さま 美しきひと』(いきいき)、『美智子さま マナーとお言葉の流儀』(こう書房)、監修に『美智子さま あの日 あのとき』(講談社)など多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT