狼の吐息/愛憎一念 藤澤清造 負の小説集

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

狼の吐息/愛憎一念 藤澤清造 負の小説集

オオカミノトイキアイゾウイチネンフジサワセイゾウフノショウセツシュウ

講談社文芸文庫

蘇える木枯しの文士

“どうで死ぬ身の一踊り”を実践し、
自ら破滅へと向かった大正・昭和初期の私小説家。
その生涯を賭した、不屈の「負」の結晶。

藤澤清造生誕一三〇周年


貧苦と怨嗟を戯作精神で彩った作品群から歿後弟子・西村賢太が精選し、校訂を施す。
新発見原稿を併せ、不屈を貫いた私小説家の“負”の意地の真髄を照射する。


芝公園で狂凍死するまでの、藤澤清造の創作活動は十年に及んだ。
貧苦と怨嗟を戯作精神で彩ったその作品群から歿後弟子・西村賢太が十九篇を精選、校訂を施す。
不遇作家の意地と矜恃のあわいの諦観を描く「狼の吐息」、内妻への暴力に至る過程が遣る瀬ない「愛憎一念」、新発見原稿「乳首を見る」、関東大震災直後の惨状のルポルタージュ等、不屈を貫いた私小説作家の“負”の真髄を照射する。


西村賢太
登場時すでにして古めかしいと評され、冷笑視されてもいたその文体だが、当然、小説が日記やレポートの類と違うのは、それが読者に読ませるものでなければならない点にある。その上では何んと云っても文体がモノを言ってくるわけだが、清造の場合、自らの古風、かつ独自の文体をより強固に支えるに戯作者の精神を持ってきた。そこが良くも悪くも、凡百の自然主義作品とは大きく異なるところである。
「解説」より


Ⓒなし

  • 前巻
  • 次巻

目次

(小説)
一夜
けた違いの事
秋風往来
狼の吐息
刈入れ時
母を殺す
愛憎一念
予定の狼狽
赤恥を買う
雪空
此処にも皮肉がある 或は「魂冷ゆる談話」
土産物の九官鳥

(新発見原稿)
乳首を見る

(戯曲)

愚劣な挿絵

(ルポルタージュ)
生地獄図抄
われ地獄路をめぐる
焦熱地獄を巡る
めしいたる浅草

解説・年譜・著書目録

書誌情報

紙版

発売日

2019年08月18日

ISBN

9784065166772

判型

A6

価格

定価:1,980円(本体1,800円)

ページ数

416ページ

シリーズ

講談社文芸文庫

電子版

発売日

2019年08月21日

JDCN

06A0000000000133700H

初出

「一夜」…「新潮」大正12年7月号、「けた違いの事」…「文藝春秋」大正13年1月号、「秋風往来」…『創作春秋』大正13年4月 高陽社刊、「狼の吐息」…「青年」大正13年11月号、「刈入れ時」…「新小説」大正13年11月号、「母を殺す」…「文藝春秋」大正14年9月号、「愛憎一念」…「太陽」昭和2年3月号、「予定の狼狽」…「週刊朝日」昭和2年4月17日号、「赤恥を買う」…「宇宙」昭和2年11月号、「雪空」…「週刊朝日」昭和5年1月26日号、「此処にも皮肉がある 或は「魂冷ゆる談話」」…「文藝春秋」昭和6年5月号、「土産物の九官鳥」…「マツダ新報」昭和7年5月号、「乳首を見る」…発表紙誌・年月号不明/「群像」令和元年7月号、「嘘」…「演劇新潮」大正13年7月号、「愚劣な挿絵」…「文藝春秋」大正14年11月号、「生地獄図抄」…「中央公論」大正12年10月号、「われ地獄路をめぐる」…「改造」大正12年10月号、「焦熱地獄を巡る」…「女性改造」大正12年10月号、「めしいたる浅草」…「女性改造」大正12年11月号。

著者紹介

著: 藤澤 清造(フジサワ セイゾウ)

藤澤清造(1889・10・28~1932・1・29) 小説家。石川県鹿島郡(現・七尾市)生まれ。尋常高等小学校を卒業後に市内で働き始めるが、程なくして右脚に骨髄炎を患い手術、自宅療養の期間を過ごす。役者を志して1906年に上京。足の後遺症で断念したのちは各種職業を変遷する。『演芸画報』誌訪問記者時代に、同誌等に劇評や随筆を発表。1922年に長篇小説『根津権現裏』を三上於蒐吉の尽力で書き下ろし刊行し、島崎藤村、田山花袋らの賞讃を得る。以降、精力的に創作を発表するも、作への不評が相次いで凋落。長年の悪所通いによる性病が因で精神に変調を来たし、内妻への暴力行為、彷徨しての警察への勾留等が続いた末に失踪。厳寒の芝公園内ベンチで凍死体となっているのを発見される。当初は身元不明の行路病者として荼毘に付された。

編・解説・その他: 西村 賢太(ニシムラ ケンタ)

1967(昭和42)年7月12日、東京都江戸川区生まれ。中卒。新潮文庫版『根津権現裏』『藤澤清造短篇集』角川文庫版『田中英光傑作選 オリンポスの果実/さようなら他』を編集、校訂、解題。著書に『どうで死ぬ身の一踊り』『暗渠の宿』『二度はゆけぬ町の地図』『小銭をかぞえる』『随筆集 一私小説書きの弁』『人もいない春』『寒灯・腐泥の果実』『西村賢太対話集』『一私小説書きの日乗』(既刊六冊)『棺に跨がる』『形影相弔・歪んだ忌日』『けがれなき酒のへど 西村賢太自薦短篇集』『薄明鬼語 西村賢太対談集』『随筆集 一私小説書きの独語』『やまいだれの歌』『下手に居丈高』『無銭横町』『夢魔去りぬ』『風来鬼語 西村賢太対談集3』『蠕動で渉れ、汚泥の川を』『芝公園六角堂跡』『夜更けの川に落葉は流れて』『藤澤清造追影』などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧