登校しぶり・不登校の子に親ができること

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

登校しぶり・不登校の子に親ができること

トウコウシブリフトウコウノコニオヤガデキルコト

健康ライブラリー

ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

【時期を見きわめて働きかけ方を変えよう!】

不登校には「3つの時期」があります。

体調不良を訴えるなど、学校を休む日が増え始める「不登校開始期」、ほとんどを家庭で過ごすようになる、不登校まっただなかの「ひきこもり期」、学校や進路のことを気にするような発言や外出も増えてくる「回復期」。

時期によって子どもの状態は違います。不登校対策は、時期を見きわめて働きかけを変えることが必要です。本書ではその時期ごとに、子どもへの言葉がけや接し方をイラスト図解でわかりやすく紹介。さらに学校との関わり方、再登校・進学に向けての注意点、「元の学級・学校に戻る」以外の選択肢などこれからの見通しなども解説します。

子どもの不登校が長くなると失望が強くなったり、自分を責めたり、逃げ出したくなるときもあるかもしれません。親自身に余裕がないと、子どもに対してなかなかうまく対応できないもの。最終章では、こうした親の悩みも軽くするコツもアドバイスします。

【働きかけ方の主なポイント】

《不登校開始期》
*「行きたくない理由」を否定しない
*「しばらく休む」もの選択肢のひとつ
* 説得より、子ども自身に考えさせる

《引きこもり期》 
*学校とのつながりは保ち続ける
*最低限のルール「起床時間」を守らせる
*ゲームやネットとのつきあい方は家族ぐるみで見直す

《回復期》
*新学期、進級時、進学時は登校再開のチャンス
*激励はプレッシャー。無理せずゆっくり復帰


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

目次

【本書の内容構成】
第1章 まさか、うちの子が!?
第2章 「休みたい」が増え始めたら
第3章 不登校まっただなかの過ごし方
第4章 再登校・進学に向けて
第5章 親自身の悩みも軽くしていく

書誌情報

紙版

発売日

2019年09月12日

ISBN

9784065171165

判型

B20取

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

102ページ

シリーズ

健康ライブラリーイラスト版

電子版

発売日

2019年09月11日

JDCN

06A0000000000149821J

著者紹介

監: 下島 かほる(シモジマ カホル)

【監修者プロフィール】 下島かほる(しもじま・かほる) 中学校教諭、特別支援教育士(S.E.N.S)、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業。10年間、都立梅ヶ丘病院の院内学級において精神障害や発達障害のある子どもの教育に携わる。その後、通常の中学校に在籍する聴覚障害のある生徒のための学級の担任となり、全国で初めて義務教育の通常の学級でパソコンによる情報保障の支援をおこなう。2009年より世田谷区立世田谷中学校に勤務。不登校の生徒や配慮の必要な生徒の支援にあたる。著書に『不登校Q&A 自信と笑顔を取り戻す 100の処方箋』(編著、くろしお出版)、『聴覚障害教育の基本と実際』(分担執筆、田研出版)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT