
マイページに作品情報をお届け!
哲学者マクルーハン 知の抗争史としてのメディア論
テツガクシャマクルーハンチノコウソウシトシテノメディアロン
- 著: 中澤 豊

「メディアはメッセージ」「グローバル・ヴィレッジ」「空間と時間の消滅」などインパクトの強い言葉で1960年代を席巻したマクルーハン。
「文明批評家」「未来学者」「メディア社会学者」「ポップカルチャーの哲学者」「インターネット時代の預言者」「コミュニケーション理論家」など、さまざまな呼称で輪郭づけられたトロント大学英文学者マーシャル・マクルーハンの正体と思想の中身は、本当のところ何だったのか。
エリザベス朝文学を出発点とする個人研究史は、メタファーが持つ人間的思考の本質の探究へ、さらに狭いアカデミズム世界を超え出て技術・社会・文化の問題へと射程を広げてゆく。そこで焦点化されてくるのは人間の思考・行為を方向づけている「メディア」の偉力であった。
メディアとは単なる媒体ではない。印刷・電信・電話・テレビはもちろん、衣服も住宅も貨幣も、道具も兵器も、あらゆる人工物がメディアであってそれは人間の拡張をもたらすこと、また究極のメディアは言語であってそれは人間を整形し、知のかたちを変形しうることを見通すに到ったのである。
古今東西の事象に精通し博覧強記をもって知られたマクルーハン。また「論」を立てること、論理的文章を練り上げることを忌避したマクルーハン。アルファベットの発明がやがて文字・概念重視、視覚優位の西洋思想を築き上げていったことへの警鐘、そのアンチテーゼとしての聴触覚重視「口誦」文化復権への主張。難解と言われる著書と研究の射程を見抜き、計り知れない現代的意味の重さを読み解く。
ⒸYutaka Nakazawa
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 マクルーハン旋風とは何だったのか
第2章 文学研究から世界の読み取りへ
第3章 レトリックとは思考方法の問題である
第4章 メディアとは言語であり隠喩(メタファー)である
第5章 カトリシズムとレトリックの知
第6章 知の抗争史としてのメディア論
第7章 口誦の知者=ソフィスト・マクルーハン
書誌情報
紙版
発売日
2019年10月12日
ISBN
9784065175019
判型
四六
価格
定価:1,925円(本体1,750円)
通巻番号
713
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2019年10月11日
JDCN
06A0000000000150731K
著者紹介
1958年、新潟県生まれ。1982年東北大学法学部卒業。電電公社(現NTT)入社。1991-97年、NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)設立に従事。 1997-98年、トロント大学マクルーハン・プログラムにてシニアフェロー。現在、NTTスマートトレード(株)代表取締役社長。 訳・共訳書に『メディアの法則』(マクルーハン著、2002年、NTT出版)、『ポストメディア論』(ケルコフ著、1999年、NTT出版)がある。