ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿 科学者たちの生活と仕事

マイページに作品情報をお届け!

ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿 科学者たちの生活と仕事

ガリレオノキュウショクカツドウニュートンノカケイボカガクシャタチノセイカツトシゴト

講談社学術文庫

科学史に残るすべての発見は、科学者たちの営々たる努力の賜物といえます。
しかしその業績は知られても、彼らの人となりは、なかなか表に出てきません。

中でも16世紀から17世紀初頭、「科学者という職業」がまだ存在しなかった頃、
天才科学者といえども暮らしは楽ではありませんでした。
パトロンを探しては自薦状で売り込んだダ・ヴィンチ(1452-1519)やガリレオ(1564-1642)、医師と聖職を副業にしたコペルニクス(1473-1543)、放浪の科学者という異名をとったパラケルスス(1493-1541)……。
17世紀に入り、パトロンの庇護性が薄れてくると、莫大な遺産で暮らしたネーピア(1550 -1617)や旧貴族に生まれたデカルト(1596-1650)といった好事家貴族や資産家研究者が目立つようになるものの、
発明権利の先取権争い、師弟の確執、学者同士の決闘など、研究生活は想像以上に波乱に満ちていました。

本書は天文学、数学、物理、医学の分野で名を響かせた有名科学者たちの<生活の糧>を入り口に、
どんな家庭に生まれ、いかにして科学者の道に入ったのか?
パトロンとの関係は? 
歴史の激流に飲まれた時、どう身を処したか?-ーなど、
科学者が職業人として市民権を獲得するまでの前史を、
業績ではなく、彼らの「人生」というユニークな視点から辿ります。

本書の原本は、2000年8月、中公新書より刊行されました。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

目次
第一部 パトロンに仕える科学者たち
一 ルネサンス期の科学者たち
パトロン付き科学者 大学教授 好事家科学者
二 数学者たちのなりわい 
1 さまざまな数学者 
独立の数学者 パトロン付き数学者 数学愛好者 大学教授
2 三次方程式の解法をめぐって
発見の先取権は誰に 代数的解法-試合の勝者は
3 謎の科学者カルダーノ
酷評相次ぐ もう一つの評価 疑問に答えて
三 天文学の開拓者
 1 三人の先駆者
 2 コペルニクス(一四七三~一五四三)
  辺境に生まれて イタリア遊学 聖職者となる 教会業務と天文学と 実務家としての活躍 地動説発表をめぐって 尊敬される医者として 現代の世界観の生みの親
 3 ガリレオ・ガリレイ(一五六四~一六四二)
  生国イタリア さまざまな就職先 係累との関わり合い 宗教裁判の本音
 4 ティコ・ブラーエ(一五四六~一六〇一)
  修業行脚を重ねる フヴェン島ウラニボリ天文台で 皇帝の庇護を得る 尊大な人柄の背景
 5 ケプラー(一五七一~一六三〇)
  逆境に生まれて グラーツ時代 プラ-グ時代 リンツ時代 掉尾の勇を奮って
四 物理学の曙光
 1 スティヴィン(一五四八~一六二〇)
 2 ギルバート(一五四四~一六〇三)
五 医学の世界
 1 大学医学部の地位
 2 ヴェサリウス(一五一四~一五六四)
 3 パラケルスス(一四九三~一五四一)
  見聞行脚の目的 放浪の生涯 修学時代 第一次遍歴時代 バーゼル大学教授時代 第二次遍歴時代
 4 パレ(一五一〇~一五九〇)
 5 ハーヴィ(一五七八~一六五七)
   イタリア留学 王党派のなかで
第二部 パトロンから独立する科学者たち
 1 活動拠点は学会
  王立学会とボイル パリ科学アカデミーとデカルト、パスカル、ホイヘンス ベルリン科学アカデミー
 2 フック(一六三五~一七〇三)
  続出する悪評 本当に悪玉か?
 3 ニュートン(一六四二~一七二七)
  偉大な科学的業績 異議申し立て続出 イギリスを離れずに 未熟児、父と死別、母と生別 内向的少年から逞しい少年へ ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ時代 ルーカス教授 同時代人との確執 精神病と政治の世界への関わり合い
第三部 職業科学者への道
一 科学者たちの職業
二 フランス革命とエコール・ポリテクニク
 1 エコール・ポリテクニクの誕生
  学者が政治家になる 教育の平等という理念 ナポレオンの介入
 2 科学者たちの生きざま
  第三身分の生い立ち 軍の学校絵数学教師となる 革命前期の経歴 激動の時代の後で 革命後世代の風雪
三 王立研究所
 1 トンプソン(ランフォード) (一七五三~一八一四)
  科学への貢献 変転めまぐるしい経歴 保守主義者の社会貢献 容姿と弁舌の才に恵まれて
 2 デーヴィ(一七七八~一八二九)
  助手ファラディとの確執 科学者への道と社交界

書誌情報

紙版

発売日

2020年03月12日

ISBN

9784065191538

判型

A6

価格

定価:1,221円(本体1,110円)

通巻番号

2611

ページ数

288ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

本書の原本は、2000年8月に中公新書より刊行されました。

著者紹介

著: 佐藤 満彦(サトウ ミツヒコ)

さとうみつひこ 1933年山形県鶴岡市生まれ。1956年、東京大学理学部植物学科卒業。62年、同大学院博士課程修了。64年、都立大学理学部生物学教室勤務、助教授、教授を経て、97年定年退職後、非常勤講師に。専攻:植物生理生化学。 著書『”放射能”は怖いのか 放射線生物学の基礎』(2001 文藝春秋)『科学好事家列伝』(2006 リフレ出版)など。2011年没。 

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報