つげ義春日記

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

つげ義春日記

ツゲヨシハルニッキ

講談社文芸文庫

伝説の漫画家が私生活の苦闘を描いた幻の日記、待望の初文庫化。
昭和50年代、結婚し長男も誕生して一家をかまえた漫画家つげ義春は、寡作ながらも「ねじ式」「紅い花」など評価の高い作品群が次々と文庫化され、人気を博す。生活上の安定こそ得たが、新作の執筆は思うように進まず、将来への不安、育児の苦労、妻の闘病と自身の心身の不調など人生の尽きぬ悩みに向き合う日々を、私小説さながら赤裸々に、真率かつユーモア漂う筆致で描いた日記文学の名篇。解説・松田哲夫。


ⒸYoshiharu Tsuge

  • 前巻
  • 次巻

目次

昭和五十年/昭和五十一年/昭和五十二年/昭和五十三年/昭和五十四年/昭和五十五年/あとがき/解説/年譜

書誌情報

紙版

発売日

2020年03月12日

ISBN

9784065190678

判型

A6

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

384ページ

シリーズ

講談社文芸文庫

電子版

発売日

2020年05月15日

JDCN

06A0000000000190316J

初出

「小説現代」1983年3月号~7月号、9月号、10月号、12月号。 底本『つげ義春日記』1983年12月 講談社。

著者紹介

著: つげ 義春(ツゲ ヨシハル)

つげ義春(1937・10・30~ 但し生年月日は戸籍上のもの。実際は4月生まれ、日にち不詳)漫画家、東京生まれ。漫画家つげ忠男は実弟。1950年、小学校卒業後、兄の勤めるメッキ工場を皮切りに職場を転々とするうち、16歳のころより漫画家を志す。55年、『白面夜叉』でプロデビュー、怪奇ものや時代劇などの貸本漫画作品で活躍するが、貸本業界が不景気になった後、65年から漫画雑誌「ガロ」に作品を発表するようになる。67年から68年にかけて、「ガロ」やその増刊を舞台に新機軸を切り開く作品群(「李さん一家」「紅い花」「ねじ式」など)を続々発表、70年ころ、「つげブーム」が到来する。作品を発表しない時期を経て、80年代に季刊誌「COMICばく」に連作「無能の人」を発表するものの、87年「COMICばく」13号と14号に発表した「別離」を最後に漫画執筆から離れている。91年に「無能の人」、93年に「ゲンセンカン主人」がそれぞれ映画化され、旧作の再刊が続き、世間の注目を集めた。『貧困旅行記』などの随筆集でも知られる。作品は海外でも多数翻訳出版されている。2020年4月~『つげ義春大全』全22巻刊行予定。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧