山に立つ神と仏 柱立てと懸造の心性史

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

山に立つ神と仏 柱立てと懸造の心性史

ヤマニタツカミトホトケハシラダテトカケヅクリノシンセイシ

講談社選書メチエ

柱を立てるとはどういう行為だったのか。神を祀り天と地の通路を探った古代人の憧憬は、高く太い柱を求め、やがて神仏の近くへと山に分け入っていく。
山中に見出される聖なる岩座、そこに建てられる堂舎は懸造と呼ばれ、人々が観音や権現に伏し、籠もり、苦修錬行する拝所となる。
岩、岩窟、湧水に神仏を感じ霊験を求める日本人、形としての山岳建築に、浄所への畏敬と崇拝の心性を読む。


ⒸTeruaki Matsuzaki

  • 前巻
  • 次巻

目次

第一章 遙拝すること・立てること――神を祀る柱
第二章 山の浄所に籠もる浄行僧
第三章 懸造という名称の由来
第四章 岩座と湧水信仰の建築
第五章 仏堂と社殿の重層空間――神仏混淆の中の礼堂
第六章 祀り拝む場のすつらえ
第七章 近世懸造の姿はどう変わったか

書誌情報

紙版

発売日

2020年05月14日

ISBN

9784065198995

判型

四六

価格

定価:2,145円(本体1,950円)

通巻番号

727

ページ数

288ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2020年05月13日

JDCN

06A0000000000205736D

著者紹介

著: 松﨑 照明(マツザキ テルアキ)

1955年生まれ。金沢美術工芸大学客員教授。明治大学大学院工学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(工学)。一級建築士。金沢美術工芸大学客員教授。 専門は日本建築史意匠。特に日本の山岳信仰建築を調査研究する。北海道から沖縄におよぶ山岳信仰建築「懸(かけ)造(づくり)」の遺構調査を行い、羽黒山を中心に大峰山などの山伏修行「峰入」にも入る。 著書に「LE CHARPENTIER ET L′ARCHITECTE」Presses polytechniques et universitaires romandes 2019、『日本の建築文化事典』(平井聖監修、共著、 丸善、2020)、『日本建築様式史』(太田博太郎監修、共著、 美術出版、1999)、『世界の建築うんちく92 』(角川書店 2011(共著))など多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT