
マイページに作品情報をお届け!
材料研究のための分光法
ザイリョウケンキュウノタメノブンコウホウ
本書は,分光分析法を利用する材料研究者(=ユーザー)へ向けて,問題解決のためにどのように分光分析法を選択・利用すべきかを解説した新しいアプローチの本である。
第1章で材料の分光分析について概観した後、第2章ではどのような考え方に基づいて各種の分光分析法を選択すべきかを解説した。具体的には,2.1節では組成分析,状態分析,構造分析など分析目的から分光分析法を選択する場合を,2.2節では分析対象のサイズ(局所分析)や存在量(微量分析)に着目して分光分析法を選択する場合を記述した。2.3節では材料の立場に立った分光分析法の選択フローを解説し,2.4節では分光分析法を複合的に適用する必要性と分光分析法の標準化を活用・推進する意義を解説した。
第3章ではさまざまな材料を具体的に取り上げ,課題解決のためにどのような分光分析法が適用されたかを具体的に紹介した。材料としては「金属材料」「半導体材料」「有機化合物材料」「触媒材料」に加え,展開用途に着目したトピックス的な材料として「電池材料」「セラミックス材料」「磁性薄膜(磁気デバイス)材料」「複合材料」を取り上げ,分光分析法の適用事例を紹介した。
最後の第4章においては,第3章で利用された各種の分光分析法の原理・特徴や適用上の問題点について,電子を利用した分光分析法(4.1節),X線・光を利用した分光分析法(4.2節),イオン・中性粒子を利用した分光分析法(4.3節)の3つの分類に分けて解説した。
手元の材料をどのようにして分析すべきか,その全体像がわかる1冊で,本書を読めば研究をより有意義かつ効率的に進められることは確実である。材料研究者にはぜひお薦めしたい。
【執筆者】
秋田知樹 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門
黒河 明 産業技術総合研究所 計量標準総合センター
岸本浩通 住友ゴム工業株式会社 研究開発本部 分析センター
栄部比夏里 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 次世代蓄電池研究グループ
重川秀実 筑波大学 数理物質系
鈴木 茂 東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター
高萩 寿 株式会社住化分析センター 筑波ラボラトリー
髙橋永次 株式会社住化分析センター 大阪ラボラトリー
田口 昇 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 ナノ材料科学研究グループ
堂前和彦 株式会社豊田中央研究所 分析部
野村勝裕 産業技術総合研究所 材料・化学領域 極限機能材料研究部門 固体イオニクス材料グループ
柳内克昭 TDK株式会社 浅間テクノ工場 半導体解析センター
吉田昭二 筑波大学 数理物質系
Ⓒ一村 信吾/橋本 哲/飯島 善時
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 本書のねらい
第2章 分光分析法の選択に向けて
2.1 分析目的にもとづく分光分析法の選択
2.1.1 元素・化学組成分析
2.1.2 状態分析
2.1.3 構造分析
2.2 分析対象にもとづく分光分析法の選択
2.2.1 局所分析
2.2.2 微量分析
2.3 材料の種類にもとづく分光分析法の選択
2.3.1 材料の分類
2.3.2 何を分析するか?
2.3.3 分光分析法の選択フロー
2.4 複合化と標準化
2.4.1 複合化
2.4.2 標準化
第3章 材料研究への分光法の適用―事例に学ぶ
3.1 金属材料
3.2 半導体材料
3.3 磁性薄膜(磁気デバイス)材料
3.4 有機化合物材料
3.5 触媒材料
3.6 セラミックス材料
3.7 電池材料
3.8 複合材料
第4章 分光法各論
4.1 電子を利用した分光分析法
4.1.1 オージェ電子分光法
4.1.2 X線光電子分光法
4.1.3 透過電子顕微鏡/エネルギー分光分析法
4.1.4 電子スピン共鳴分光法
4.2 X線・光を利用した分光分析法
4.2.1 X線吸収微細構造解析
4.2.2 X線回折法
4.2.3 フーリエ変換赤外分光法
4.2.4 ラマン分光法
4.3 イオン・中性粒子を利用した分光分析法
4.3.1 二次イオン質量分析法
4.3.2 イオン散乱分光法
4.3.3 走査プローブ顕微鏡法
4.3.4 中性子散乱法
書誌情報
紙版
発売日
2020年11月30日
ISBN
9784065207871
判型
A5
価格
定価:5,500円(本体5,000円)
ページ数
288ページ
シリーズ
分光法シリーズ
電子版
発売日
2020年11月27日
JDCN
06A0000000000249707L
著者紹介
著・編: 一村 信吾(イチムラ シンゴ)
早稲田大学 リサーチイノベーションセンター 研究戦略部門 教授
著・編: 橋本 哲(ハシモト サトシ)
JFEテクノリサーチ株式会社 営業本部/機能材料ソリューション本部 ナノ解析センター 専門技監
著・編: 飯島 善時(イイジマ ヨシトキ)
東京農工大学 学術研究支援総合センター 設備サポート室
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド
-
タンデム質量分析法 MS/MSの原理と実際
-
紫外可視・蛍光分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
-
X線分光法
-
赤外分光法
-
X線光電子分光法
-
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
XAFSの基礎と応用
-
熱分析
-
近赤外分光法
-
NMR分光法
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
分析化学
-
分光測定の基礎
-
分光測定のためのレーザー入門
-
分光装置Q&A
-
特論 NMR立体化学
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
絶対わかる分析化学
-
赤外・ラマン分光法
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
光散乱法の基礎と応用
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
機器分析
-
核磁気共鳴分光法
-
可視・紫外分光法
-
ラマン分光法
-
よくある質問 NMRの基本
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
やさしい分析化学
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
なっとくする分析化学
-
なっとくする機器分析
-
スペクトル定量分析
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
X線反射率法入門
-
X線・放射光の分光
-
NMR入門プログラム学習