「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか

カオノシンカアナタノカオハドコカラキタノカ

ブルーバックス

そもそもなぜ顏があるのか? 顏は何をしてきたのか?
太古の生物の体の最先端に、餌を効率よく食べるために
「口」ができたときに、顏の歴史は幕を開けた。
その後の激動は、いかにしてあなたの顔をつくったのか?
思わず鏡を見たくなる、顏に刻まれた進化の妙!

●顔にもイモムシのような「節」がある
●ウマはなぜ馬面? ネコはなぜ丸顔?
●ヒトに最も顔が似ている「意外な動物」とは?
●「オトガイ」はなぜホモ・サピエンスの象徴なのか?
●厳寒の地ではなぜ毛が薄くなるのか?
●鼻毛はヒトの大発明!
●進化した霊長類ほど目立つようになる「白眼」の意味
●アジア人には「横顔」がない?
●徳川将軍家にみる「貴族顏」ができるわけ
●日本の若者は世界で最も歯並びが悪い
●未来人の顏はどうなるのか?

人類進化研究の第一人者が解きあかす顏の「意味」を
知れば、自分の顔をもっと慈しめるかもしれない。


Ⓒ馬場 悠男

  • 前巻
  • 次巻

目次

序章 顏とは何か
第1章 動物の顏の進化
第2章 顏の人類学
第3章 ヒトの顏はなぜ違うのか
第4章 ヒトの顏はどう進化したか
第5章 日本人の顏

書誌情報

紙版

発売日

2021年01月21日

ISBN

9784065222317

判型

新書

価格

定価:1,100円(本体1,000円)

通巻番号

2159

ページ数

272ページ

シリーズ

ブルーバックス

電子版

発売日

2021年01月20日

JDCN

06A0000000000264195R

著者紹介

著: 馬場 悠男(ババ ヒサオ)

ばば・ひさお 人類学者。1945年東京都生まれ。国立科学博物館名誉研究員。1968年東京大学理学部生物学科卒業。獨協医科大学助教授を経て1988年国立科学博物館主任研究官、1996年同人類研究部長および東京大学大学院理学研究科生物科学専攻教授を併任。人類形態進化学を専門とし、ジャワ原人の発掘調査に長年取り組む。国立科学博物館の特別展を数多く企画するほか、NHKスペシャル「地球大進化」「病の起源」「人類誕生」など多くの科学番組を企画・監修。著書は『ホモ・サピエンスはどこから来たか―ヒトの進化と日本人のルーツが見えてきた!』(KAWADE夢新書)、『顔を科学する!―多角度から迫る顔の神秘』(共著=ニュートンプレス)など、監修書は『ビジュアル 顔の大研究』(丸善出版)など多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT