
マイページに作品情報をお届け!
地図づくりの現在形 地球を測り、図を描く
チズヅクリノゲンザイケイチキュウヲハカリズヲエガク
- 著: 宇根 寛

近代日本の地図づくりは、どんな技術で、いつ始まったのか。
明治政府が国土を測り始めて150年。測量を積み重ね、やがて航空写真も用いて得た情報をもとに、人間の手あるいは図化機によって手作業で描かれていた。
それによって描かれた「2万5000分1地形図」は、1908年に作成が始まったが、離島を除く日本全国4000面以上の図が完成したのは1981年、さらに北方領土なども整備されたのは2014年であった。
そして今、ようやく完全整備された「2万5000分1地形図」は使われる機会が激減している。衛星による測量技術やデジタル技術の進化による図化の方法、形式の変容などが新しい地図の世界を開いているのである。
三角点から電子基準点へ、航空測量に加えた衛星測量、また図の表現形式の目的別多様化など、まったく姿を変えつつある地図づくりとその活用法の広がりを紹介。
ⒸHiroshi Une
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 地図って何だろう
第2章 「地図は国家なり」に始まる地図づくり
第3章 国土を測り、描く
第4章 動くこと山の如し
第5章 オールラウンダーとスペシャリスト――一般図と主題図
第6章 イノベーションが地図を変える
第7章 地図と防災
第8章 地球を描く
第9章 地図を広める
書誌情報
紙版
発売日
2021年01月12日
ISBN
9784065223840
判型
四六
価格
定価:2,090円(本体1,900円)
通巻番号
741
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2021年01月08日
JDCN
06A0000000000264175L
著者紹介
著: 宇根 寛(ウネ ヒロシ)
1958年生まれ。東京大学理学部卒業。 1981年、建設省(現国土交通省)国土地理院入省。主に主題図作成、地理調査、交際交流、地殻活動研究に従事。 JICA長期専門家(ケニア測量局アドバイザ)などを経て、国土地理院地理地殻活動研究センター長を務める。2019年退職。 専門は地理学、地形学、地図学。 現在は、一般財団法人日本地図センター主任研究員、中央開発株式会社技術顧問。お茶の水女子大学文理融合AI・データサイエンスセンター研究協力員。 主な著書に『防災・減災につなげるハザードマップの活かし方』(共著、岩波書店)、『今こそ学ぼう地理の基本』(共著、山川出版社)など。