
マイページに作品情報をお届け!
和の文様辞典 きもの模様の歴史
ワノモンヨウジテンキモノモヨウノレキシ

植物、動物、幾何学、自然風景、天体・・・・・・。
古くは縄文時代にはじまり、高麗文明と隋文明の影響を受け、日本独自の美意識から研ぎ澄まされていった和の文様。衣装、装飾品、装身具、器、仏具、神具に見られる中から、
江戸時代の小袖文化により、日常着として柄が圧倒的に増えた和装文様をとりあげ、786柄を収録。
読み方、名の由来、特徴ときものとしての用途を紹介する。
きもの研究家として活躍した、石崎忠司による『きものの文様―初心者から専門家までの解説書―』。1973年に刊行された名著を、きものプロデューサーである次男の石崎功による、丁寧な解説加筆、可能な限りの図版カラー化により、リニューアル復刊!
見て、読んで、和の文化が学べる、和文様大全、ついに完成。
*本書は、衣生活研究会より一九七三年に刊行された
『きものの文様-初心者から専門家までの解説書-』を改題し、大幅加筆修正の上、
写真や図版を撮り直し、文庫化したものです。
ⒸKo Ishizaki
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2021年05月13日
ISBN
9784065234631
判型
A6
価格
定価:1,639円(本体1,490円)
通巻番号
2668
ページ数
288ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2021年05月12日
JDCN
06A0000000000315291P
初出
本書は、衣生活研究会より1973年に刊行された『きものの文様―初心者から専門家までの解説書―』を改題し、大幅加筆修正の上、写真や図版を撮り直し、文庫化したものです。
著者紹介
石崎忠司(いしざき・ただし) 1927年、栃木県生まれ。きもの研究家。1962年より染織業、及び衣生活研究のため、ヨーロッパ、メキシコなど各地で生活を送る。「帯の趣味」「きもののすべて」「メキシコの染織」「紬の文化史」など著書多数。2003年没。
石崎 功(いしざき・こう) 1966年、東京都生まれ。企画会社KDC Planning主宰。染織史や文様学研究を専門とし、経済産業省和装振興研究会委員、京友禅の学び舎「室町アカデミア」プロデュースなど、国内外に向けて、和装振興活動に幅広く携わる。父は故・石崎忠司。