
マイページに作品情報をお届け!
なぜか成果を出す人の 社会人マナー
ナゼカセイカヲダスヒトノシャカイジンマナー
- 著: 平林 都
ビジネス社会で成功する人は、必ず他人から好かれる人。
商談も人事査定も決め手は人間関係。
ビジネスの場は舞台。
相手が望むものを演じることで「夢」を売る。
本書はビジネスにおいて最強の武器になる「接遇」という「人に好かれる技術」を具体例を交えて解説します。
「言葉」「表情」「動作」という、相手にわかりやすい形で示すことがポイントです。
1章
就職活動 ビジネス面談を無敵にする!
信頼を一瞬で手に入れる「面接」「面談」戦略
2章
一度の出会いが永久リピートになる
なぜか好かれる人がやっている「接遇」習慣
3章
伸びる人、伸びない人の習慣
超基本! 「社会人」のルール
4章
コミュニケーション戦略
相手から買いたいと言わせる「超・営業思考」
5章
伝え方ひとつで結果が変わる
相手にノーと言わせない「接遇用語」
6章
ピンチをチャンスに変える
評価が上がる 謝罪、クレーム対応
7章
初対面で相手の心をつかんで愛好者に
ビジネスが円滑にまわる「雑談力」
8章
たったひとつの相づちが運命を変える
ビジネスがうまくいく「相づち」
9章
弁がたつ=話がうまいではない
相手の心をつかむ「話し方」
10章
ランチタイム、カジュアルレストランなど
今さら聞けない 日常生活でも守るべき「食事マナー」
ⒸMIYAKO HIRABAYASHI
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
■1章 信頼を一瞬で手に入れる「面接」「面談」戦略
■2章 なぜか好かれる人がやっている「接遇」習慣
・利益をいただける「接遇」習慣
・好かれれば仕事は自分に有利に動く
・ビジネスに必要なのは「親しみ」
・「本音」より「建て前」の方がうまく行く
・「身だしなみ」の重要性
・商品の魅力ではなく、担当者で成約は決まる
・「愛嬌」は武器になる
・「はい」の返事は仕事のリズム
・「先走り」は二度手間になりがち
・「接遇」の舞台は人がいるところ
■3章 超基本! 「社会人」のルール
・「給料」の出所
・仕事への「取り組み方」
・仕事は「総力戦」
・「叱られる」時は成長の時期
・心が柔軟な時期に「良い習慣」をつける
・「人間関係」をストレスにしない
・同期より一歩「リード」するためには
■4章 相手から買いたいと言わせる「超・営業思考」
・人は「夢」にお金を払う
・「ごひいき」いただくには理由がある
・「売れる営業」は周囲を明るくするパワーがある
・マニュアル丸暗記で人の心は動かない
・仕事が取れる「名刺交換」
・ご縁が育つ名刺活用術
・「手土産」のマナー
・成果が出る「方言」活用
・なぜ、入社3ヵ月以降に退職となるか?
■5章 相手にノーと言わせない「接遇用語」
「接遇」用語言い換え事典
・「言う」・「聞く」・「食べる」・「する」・「行く」・「来る」・「思う」
■6章 評価が上がる謝罪、クレーム対応
・なぜ「苦情」を言われるのか
・火に油を注ぐ「最悪」の対応
・クレーム対応は3ステップ
■7章 ビジネスが円滑にまわる「雑談力」
・コミュニケーション術
・「好かれる」ことが第一歩
・「嫌われる」話し方
・「タブー」な会話
・名刺交換したときの雑談力
・話を切り替える言葉
・超万能「きどにたてかけせし」
・悪口・噂話の回避方法
・苦手な人への対処方法
・「商談不成立」でもあきらめない
■8章 ビジネスがうまくいく相づち
・「相づち」上手が成功する
・話を展開させる「質問力」
・ほめ方の極意「さしすせそ」
■9章 相手の心をつかむ「話し方」
相手を動かす
・「心をつかむ」 話し方とは
・やる気を見せることが大切
・買う気がなかった人の心をつかむ
・感謝の言葉は「現在形」
■お礼の言葉+α
・利益を何倍にもする「お礼の言葉」
・お礼の言葉+α → 要望
・言葉の返し方を覚える
■10章 日常生活でも守るべき「食事マナー」
……etc
書誌情報
紙版
発売日
2022年04月21日
ISBN
9784065276259
判型
A5
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
224ページ
電子版
発売日
2022年04月20日
JDCN
06A0000000000449272D
著者紹介
エレガント・マナースクール学院長。 鳥取県出身。高校卒業後、兵庫県の信用金庫に就職。大学に進学した友人に負けない教養を身につけようと、茶道、着付け、華道などのお稽古ごとを始める。多い時には18のお稽古ごとをかけもちし、仕事が終わった後に3つ、4つはしごするような毎日を過ごす。27歳で、念願のエレガント・マナースクールを設立。「人に好かれることが最大の利益を生む」という信念のもと、「接遇」という独自のマナーを世に広める。「都に頼めば売り上げが伸びる」と評判が評判を呼び、銀行、病院、自動車販売店などで数多くの接客研修を担当。現在は年間300件近く研修をこなしている。テレビでも「伝説のマナー講師」として紹介され、多くの視聴者を魅了した。最近はユーチューブにも出演し、『マイナビ就活チャンネル』でマナー指導も行う。