
マイページに作品情報をお届け!
英語教育論争史
エイゴキョウイクロンソウシ
- 著: 江利川 春雄

中学から高校の6年間で膨大な英単語を覚え、暗号解読のような苦労で英文を訳し、長文の速読練習もこなした。でも、労力の割には使えるようにならない。しかも2020年度からは小学校で外国語が正式教科になった。はたして英語は、どのように教え、学ぶべきか。これは、100年以上前から繰り返された議論である。
小学生の英語教育の是非、必要なのは文法訳読か英会話か、全員が必修の必要があるのか、他の教科にエネルギーを回せばもっと日本人の学力は上がるのではないか、そもそも、外国語は英語だけでいいのか。それは、知的バトルあり、人間臭い感情のぶつかり合いもある、真剣勝負の連続だった。
漱石の指導で英文学に開眼した藤村作の「英語科廃止論」、戦後の熱狂を生んだラジオ「カムカム英語」への批判、加藤周一の「英語義務教育化反対論」、渡部昇一と平泉渉の大論争、筑紫哲也と中村敬の英語帝国主義論争など、文明開化から、戦時下の「敵性語」時代を経て、グローバル化が進む現代まで、「日本人と英語」の百年余りを振り返り、これからの英語教育・英語学習を展望する。
目次
はじめに―― 一〇〇年越しの「真剣勝負」
第一章 早ければ良いのか? 小学校英語教育論争
1 文明開化と内地雑居
2 高等小学校の発足と論争の本格化
3 誰が、どうやって教えるのか
4 岡倉由三郎の小学校英語教育論
5 文部省が小学校英語教育を縮減
第二章 優先すべきは訳読か? 会話か? 文法訳読vs.話せる英語論争
1 学習英文法はどう根づいたか
2 英文法偏重・擁護論争
3 ナチュラル・メソッド論争
第三章 目的は教養か? 実用か? 中等学校の英語存廃論争
1 「一等国」の英語廃止論
2 ナショナリズムと英語教育
3 「米国語」を追い払え!
4 廃止論の急先鋒・藤村作
5 「帝国日本」の英語教育
6 戦時体制下の英語教師たち
第四章 英語は全員に必要なのか?「カムカム英語」と英語義務化論争
1 敗戦直後の英語熱
2 米会話ブームと「カムカム英語」への批判
3 「英語義務教育化」反対論
第五章 国際化時代に必要な英語とは? 平泉-渡部「英語教育大論争」
1 国際化と英語コミュニケーション能力
2 「平泉試案」の衝撃
3 「平泉新提案」をめぐる論争
4 「平泉試案」後の英語教育政策
第六章 外国語は「英語だけ」でよいのか? 英語帝国主義論争
1 言語帝国主義への先駆的な批判
2 一九九〇年代の英語帝国主義批判
3 中村敬と二つの英語帝国主義論争
終章 そもそも、なぜ、英語を学ぶのか? 英語教育論争史が問いかけるもの
おわりに
ⒸErikawa Haruo
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
目次
はじめに―― 一〇〇年越しの「真剣勝負」
第一章 早ければ良いのか? 小学校英語教育論争 〔明治期〕
1 文明開化と内地雑居
2 高等小学校の発足と論争の本格化
3 誰が、どうやって教えるのか
4 岡倉由三郎の小学校英語教育論
5 文部省が小学校英語教育を縮減
第二章 優先すべきは訳読か? 会話か? 文法訳読vs.話せる英語論争 〔明治―大正期〕
1 学習英文法はどう根づいたか
2 英文法偏重・擁護論争
3 ナチュラル・メソッド論争
第三章 目的は教養か? 実用か? 中等学校の英語存廃論争 〔大正―昭和戦前期〕
1 「一等国」の英語廃止論
2 ナショナリズムと英語教育
3 「米国語」を追い払え!
4 廃止論の急先鋒・藤村作
5 「帝国日本」の英語教育
6 戦時体制下の英語教師たち
第四章 英語は全員に必要なのか?「カムカム英語」と英語義務化論争 〔昭和戦後初期〕
1 敗戦直後の英語熱
2 米会話ブームと「カムカム英語」への批判
3 「英語義務教育化」反対論
第五章 国際化時代に必要な英語とは? 平泉-渡部「英語教育大論争」 〔昭和後期〕
1 国際化と英語コミュニケーション能力
2 「平泉試案」の衝撃
3 「平泉新提案」をめぐる論争
4 「平泉試案」後の英語教育政策
第六章 外国語は「英語だけ」でよいのか? 英語帝国主義論争 〔平成期〕
1 言語帝国主義への先駆的な批判
2 一九九〇年代の英語帝国主義批判
3 中村敬と二つの英語帝国主義論争
終章 そもそも、なぜ、英語を学ぶのか? 英語教育論争史が問いかけるもの
おわりに
英語教育論争史年表
参考文献
索引
書誌情報
紙版
発売日
2022年09月12日
ISBN
9784065293270
判型
四六
価格
定価:2,035円(本体1,850円)
通巻番号
771
ページ数
296ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2022年09月09日
JDCN
06A0000000000545431I
著者紹介
1956年埼玉県生まれ。大阪市立大学卒業、神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。広島大学で博士(教育学)取得。専攻は英語教育学、英語教育史。現在、和歌山大学名誉教授。著書に『近代日本の英語科教育史』(東信堂、日本英学史学会豊田實賞受賞)、『日本人は英語をどう学んできたか』、『受験英語と日本人』、『英語教科書は<戦争>をどう教えてきたか』(以上、研究社)、『英語教育のポリティクス』(三友社出版)、『英語と日本軍』(NHK出版)、『日本の外国語教育政策史』(ひつじ書房、日本英語教育史学会著作賞受賞)、監修・解題『英語教育史重要文献集成 全15巻』(ゆまに書房)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
「賢い子」の親が本当にやっていること
-
キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本
-
教えない技術 「質問」で成績が上がる東大式コーチングメソッド
-
Kダブシャインの学問のすゝめ
-
齟齬の誘惑
-
脳教育2.0 子どもに最も必要な能力HQ
-
よくわかるSTEAM教育の基礎と実例
-
ビリギャルが、またビリになった日
-
経験と教育
-
教育工場の子どもたち
-
生きる力ってなんですか?
-
学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか
-
教育は変えられる
-
教育の論理―文部省廃止論
-
22世紀を見る君たちへ
-
世界トップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書
-
絶望からの出発 私の実感的教育論
-
「うちの子は『算数』ができない」と思う前に読む本
-
エミール
-
目からウロコの教育を考えるヒント
-
学校ファシズムを蹴っとばせ
-
こんな親が問題児をつくる
-
師弟 教育は出会いだ
-
なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える
-
埼玉県立浦和高校 人生力を伸ばす浦高の極意
-
県立! 再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校
-
図解 プログラミング教育がよくわかる本
-
取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと
-
18歳の君へ贈る言葉
-
卒業式の歴史学
-
子どもの才能をぐんぐん伸ばす、「声」の魔法
-
桜井章一の「教えない」「育てない」人間道場 伝説の雀鬼の“人
-
校長という仕事
-
教育の力
-
岩波茂雄と出版文化 近代日本の教養主義
-
反「ゆとり教育」奮戦記
-
どのような教育が「よい」教育か
-
「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
-
隣の子どもはどうやって東大に行ったのか 東大生親子1000人
-
欲ばり過ぎるニッポンの教育
-
予習という病
-
父親の力 母親の力
-
反教育論 猿の思考から超猿の思考へ
-
日本を滅ぼす教育論議
-
道徳教育論
-
中学入試国語のルール
-
大学論──いかに教え、いかに学ぶか
-
早稲田と慶応-名門私大の栄光と影
-
世界最速!「英語脳」の育て方
-
世界一の子ども教育モンテッソーリ 12歳までに脳を賢く優しく
-
新しい「教育格差」
-
新・学問のススメ─生涯学習のこれから
-
伸芽会式 子どもを伸ばす家庭教育「5つの力」
-
塾のデータに振りまわされない「中学受験」全容ガイド
-
秋田の子供はなぜ塾に行かずに成績がいいのか
-
自分を愛する力
-
私塾で世直し! 実践! 「イジメ」「不登校」から子供を救った
-
子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育
-
子供にマネーゲームを教えてはいけない
-
子どもの脳の発達 臨界期・敏感期
-
算数のできる子どもを育てる
-
国語のできる子どもを育てる
-
強育論 -悩める大人たちに告ぐ!「いじめの芽を摘む」特効薬
-
家庭モラル・ハラスメント
-
わが子の筆跡で「いじめ」が見抜ける 自信を取り戻させる
-
ひきこもりの家族関係
-
ニッポンの大学
-
なぜ、母親は息子を「ダメ男」にしてしまうのか
-
イベント校長の学校再生!
-
アメリカ 最強のエリート教育
-
「天才」の育て方
-
「準」ひきこ森