
マイページに作品情報をお届け!
個性という幻想
コセイトイウゲンソウ
- 著: ハリー・スタック・サリヴァン ,
- 編・訳: 阿部 大樹

生前にはアメリカの医学界を陰で支配しているとまで言われながら、没後はその名さえ忌み嫌われたハリー・スタック・サリヴァン(1892―1949)。1970年代にアメリカ精神医学の源流として再評価され、さらに近年、人間社会と精神疾患の関係を論じた先駆者として再注目される精神医学者の、本邦未訳の論考を中心とした著作集。
サリヴァンが生涯をかけて訴えたのは、人間同士の差異よりも、互いを結び付けているものに着目することの重要性だった。患者一人ひとりを診るのではなく、「人間集団に対する精神医学」を唱えたのである。しかし、「個性とは幻想である」という見解は当時、あまりにラディカルでほとんど危険思想のように受け取られた。今世紀になり、「トラウマ理論」や「発達病理学」といった学際的研究領域が確立してようやく、サリヴァンの提出した課題に科学として取り組めるようになったのである。
本書は、初出出典に基づいて訳出した日本語版オリジナルの論集で、徴兵選抜、戦時プロパガンダ、反ユダヤ主義、国際政治など、実社会に関する特に重要なものを選んだ。収録した12編のうち11編は、日本で唯一未訳の著書“The Fusion of Psychiatry and SocialSciences” にも収められている。
なお、編訳者の阿部大樹氏は、サリヴァン『精神病理学私記』で日本翻訳大賞を受賞。今年10月に京都で開催される「サリヴァン・フォーラム」にも登壇する予定。
目次
編訳者まえがき
第一部 精神医学の基礎篇
精神医学入門三講
精神医学――『社会科学百科事典』より
黒人青年についての予備調査
症例ウォーレン・ウォール
「個性」という幻想
不安の意味
第二部 精神医学の応用篇
プロパガンダと検閲
反ユダヤ主義
精神医療と国防
戦意の取扱いについて
戦時体制に向けたリーダーシップの機動化
緊張――対人関係と国際関係
索引
ⒸDaijyu Abe
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
編訳者まえがき
第一部 精神医学の基礎篇
精神医学入門三講
精神医学ーー『社会科学百科事典』より
黒人青年についての予備調査
症例ウォーレン・ウォール
「個性」という幻想
不安の意味
第二部 精神医学の応用篇
プロパガンダと検閲
反ユダヤ主義
精神医療と国防
戦意の取扱いについて
戦時体制に向けたリーダーシップの機動化
緊張――対人関係と国際関係
索引
書誌情報
紙版
発売日
2022年10月13日
ISBN
9784065297285
判型
A6
価格
定価:1,265円(本体1,150円)
通巻番号
2703
ページ数
296ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2022年10月12日
JDCN
06A0000000000558260Y
著者紹介
著: ハリー・スタック・サリヴァン(ハリー・スタック・サリヴァン)
Harry Stack Sullivan 1892-1949。アメリカの精神科医。著書に『精神医学は対人関係論である』『現代精神医学の概念』『精神医学の臨床研究』『分裂病は人間的過程である』(以上、中井久夫ほか訳、みすず書房)、『精神病理学私記』(阿部大樹・須貝秀平訳、日本評論社)ほか。
編・訳: 阿部 大樹(アベ ダイジュ)
1990年、新潟県生まれ。新潟大学医学部卒。精神科医。訳書にH・S・サリヴァン『精神病理学私記』(須貝秀平と共訳、第6回日本翻訳大賞受賞)、R・ベネディクト『レイシズム』、H・S・ペリー『ヒッピーのはじまり』。著書に『翻訳目録』。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
自己を失った少年たち
-
脳とこころ
-
心の病気はどう治す?
-
〈精神病〉の発明 クレペリンの光と闇
-
普通という異常 健常発達という病
-
起立性調節障害(OD) 朝起きられない子どもの病気がわかる本
-
不完全でいいじゃないか!
-
感じるオープンダイアローグ
-
APD(聴覚情報処理障害)がわかる本
-
人生のタネ明かし 成果を出す人に共通する心の秘密
-
空気を読みすぎる子どもたち
-
精神鑑定 脳から心を読む
-
成熟できない若者たち
-
創造の星 天才の人類史
-
こころは内臓である スキゾフレニアを腑分けする
-
統合失調症あるいは精神分裂病
-
からだ・こころ・生命
-
〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告
-
好きになる精神医学
-
「うつ」のとってもとっても基本のガイド