えをかく 新版

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

えをかく 新版

エヲカクシンパン

講談社の絵本

「まずはじめに じめんをかく」で始まる谷川俊太郎の詩の世界を、長新太がのびのびと描きだす。つぎつぎと広がっていく「え」の新しい世界!
1973年に刊行されてから長らく愛されてきた、谷川俊太郎と長新太のふたりの天才が組んだ絵本を、この度、貴重な原画を新たに撮り下ろしたデータを使用し、新装版として刊行。
2023年4月には「谷川俊太郎 絵本★百貨展」が東京・PLAY! MUSEUMを皮切りに全国巡回予定、この展覧会でも『えをかく』が大きく紹介されます。ふたつ才能の出会いを、この一冊で楽しめる絵本。


ⒸShuntaro Tanikawa, Shinta Cho

書誌情報

紙版

発売日

2023年04月27日

ISBN

9784065314692

判型

A4変型

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

ページ数

30ページ

シリーズ

講談社の創作絵本

電子版

発売日

2023年04月26日

JDCN

06A0000000000656590I

初出

この絵本は1979年に小社より刊行、2003年に復刻した作品を、版を新たに新装したものです。

著者紹介

作: 谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)

詩人。1931年東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。1962年「月火水木金土日の歌」で第4回日本レコード大賞作詞賞、1975年『マザー・グースのうた』(草思社)で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』(集英社)で第34回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』(思潮社)で第1回萩原朔太郎賞、2010年『トロムソコラージュ』(新潮社)で第1回鮎川信夫賞、2016年『詩に就いて』(思潮社)で第11回三好達治賞など、受賞多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。絵本に『せんそうしない』(絵/えがしらみちこ 講談社)、『なまえをつけて』『ひとりひとり』(ともに絵/いわさきちひろ 講談社)など、翻訳作品に「にじいろのさかな」シリーズ(作/マーカス・フィスター 講談社)、『スイミー』(作/ レオ・レオニ 好学社)などの絵本や、スヌーピーのコミック『完全版 ピーナッツ全集』(著/ チャールズ・M・シュルツ 河出書房新社)などがある。

絵: 長 新太(チョウ シンタ)

1927年、東京生まれ。1947年、東京日日新聞(毎日新聞夕刊紙の前身)の漫画コンクールで1等に入選したのをきっかけに、翌年、同社に属託で入社。1955年に退社し、創作活動に専念。漫画、絵本、イラストレーション、エッセイなど、さまざまな分野で活躍。絵本に『ぼくのくれよん』『イカタコつるつる』(ともに講談社)ほか多数の作品がある。1959年『おしゃべりなたまごやき』(作/寺村輝夫 福音館書店)で文藝春秋漫画賞、1974年、同作品1974年版で国際アンデルセン賞優良作品賞、1977年『はるですよ ふくろうおばさん』(講談社)で講談社出版文化賞絵本賞、1981年『キャベツくん』(文研出版)で絵本にっぽん大賞、1986年『さかさまライオン』(文/内田麟太郎 童心社)で絵本にっぽん賞、1990年『トリとボク』(あかね書房)、『ヘンテコどうぶつ日記』(理論社)で路傍の石幼少年文学賞、1999年『ゴムあたまポンたろう』(童心社)で日本絵本賞、2005年『ないた』(作/中川ひろたか 金の星社)で日本絵本賞大賞など、受賞多数。1994年紫綬褒章受章。2005年6月25日逝去。享年77。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧