
マイページに作品情報をお届け!
トヨタのEV戦争
トヨタノイーブイセンソウ
- 著: 中西 孝樹
EV(電気自動車)が好きでも嫌いでも関係ない。負けられない戦いがここにある!
2023年4月、電撃的な社長交代を果たしたトヨタは、佐藤恒治新体制のもと新たなEV戦略を次々に発表している。マルチパスウェイ(全方位戦略)を維持するとしながらも、国、地域をあげた欧・米・中によるEV覇権争いに乗り遅れることはできないと、腹を括ったのだ。
「壮大なる消耗戦」の様相を呈してきたこの戦いに、トヨタはどう挑み、勝ち抜こうとしているのか? その戦略を詳細に分析するとともに、世界の自動車産業がこの先に進む、未来の姿も提示する。
日々、大胆に進む「100年に一度の変革」を、自動車産業No.1アナリスト・中西孝樹がダイナミックに、精緻に描く必見の書、緊急出版!
第1章:トヨタつまずきの本質論
第2章:CASE2.0と国内自動車産業の六重苦
第3章:世界のEV市場の現在地と未来図
第4章:トヨタのマルチパスウェイ戦略
第5章:10年に一度のサイクルで訪れるトヨタの危機
第6章:2020年に再来したトヨタ最大の危機
第7章:テスラの野望
第8章:次世代車SDVへの進化
第9章:トヨタ新体制の戦略
第10章:トヨタに求められる変革
最終章:国内自動車産業の未来
Ⓒ中西孝樹
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
本書の狙い
第1章:トヨタつまずきの本質論
CASE革命とモビリティの未来図
新しいトヨタフィロソフィー「幸せの量産」
2021年のバッテリーEV戦略説明会とは何だったのか
bZ4Xが炙り出した課題
eTNGA戦略を大解剖
EV、ソフトウェア、デジタルの遅れを取り戻せ
第2章:CASE2・0と国内自動車産業の六重苦
CASE2・0の世界観とは
カーボンニュートラルへのメガトランスファー
ポストコロナのニューノーマル(新常態)
デジュール戦略対デファクト戦略
トヨタ動く
カーボンニュートラル燃料にかける執念
第3章:世界のEV市場の現在地と未来図
世界はEV計画をグレートリセット
GMメアリー・バーラの野望
ディースの失脚と、停滞するVW
躍進するヒョンデ(現代自動車グループ)
テスラを超えた中国BYD
第4章:トヨタのマルチパスウェイ戦略
トヨタが真のグローバルメーカーへ進化した理由
カーボンニュートラルという山の登り方はさまざま
マルチパスウェイの落とし穴
マルチパスウェイを支えるバリューチェーン戦略
第5章:10年に一度のサイクルで訪れるトヨタの危機
トヨタの歴史は失敗体験の繰り返し
最大の難所となった品質問題の連鎖
トヨタ・ニューグローバル・アーキテクチャの成果
欧州標準化戦略は自滅、そしてEV戦略へ向かう
第6章:2020年に再来したトヨタ最大の危機
EV、デジタル、ソフトウェアに山積する課題
トヨタはタイタニック号となるのか
組織の強さが落とし穴となる
度重なる不祥事
未来を支えるバリューチェーン戦略の不安
第7章:テスラの野望
マスタープラン3の世界観
テスラの成功要因
トヨタ生産システムをぶっ潰す
テスラはプラットフォームの概念を破壊する
第8章:次世代車のSDVへの進化
新しいデータ戦略の大義
SDVが提供するクルマの新しい価値
SDVはEVの価値を支配する
SDVで築く、暮らしと街のバリューチェーン
第9章:トヨタ新体制の戦略
トヨタ決断の時
佐藤社長と中嶋CTOの描くEV戦略
CFO(最高財務責任者)の宮崎が描く2030年のトヨタ
史上最大の作戦
第10章:トヨタに求められる変革
トヨタを襲う2026年からの収益の「崖」
「Z」組織の栄光とその影
いつの間にかトヨタは守る側に立つ
トヨタに必要な発想
最終章:国内自動車産業の未来
世界のEV市場の現在地と未来図
トヨタのEV戦争のゆくえ
ホンダが2023年のCESの舞台に立てた理由
日産自動車、マツダ、スバルそれぞれの道
2030年から2035年の未来図
書誌情報
紙版
発売日
2023年07月27日
ISBN
9784065330258
判型
四六
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
ページ数
352ページ
電子版
発売日
2023年07月26日
JDCN
06A0000000000705095D
著者紹介
中西 孝樹(なかにし・たかき) 1962年生まれ。オレゴン大学卒。山一證券、メリルリンチ証券等を経由し、JPモルガン証券東京支店株式調査部長、アライアンス・バーンスタインのグロース株式調査部長を歴任。現在は、ナカニシ自動車産業リサーチ代表アナリスト。1994年以来一貫して自動車産業調査に従事し、日経金融新聞・日経ヴェリタス人気アナリストランキング自動車・自動車部品部門、米国Institutional Investor自動車部門ともに2004年から6年連続で第1位の不動の地位を保った。2013年に独立しナカニシ自動車産業リサーチを設立。「CASE革命2030年の自動車産業」「自動車新常態(ニューノーマル)CASE/MaaSの新たな覇者」(いずれも日経新聞出版社)など著書多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
昭和&平成の国産絶版車 珠玉の名車試乗&レポート
-
ベストカーグラフィカ
-
クルマの未来で日本はどう戦うのか?
-
水野和敏が斬る!!
-
セドリックパトカー スーパーバイブル
-
どんがら トヨタエンジニアの反骨
-
2002年、「奇跡の名車」フェアレディZはこうして復活した
-
間違いだらけの中古車選び
-
トヨタと日産 自動車王国の暗闇
-
日本車は生き残れるか
-
スーパーカー劇場SPECIAL
-
トヨタ チーフエンジニアの仕事
-
自動車密約
-
日本クルマ界 歴史の証人10人
-
平成~令和新時代 パトカー30年史
-
マン・マシンの昭和伝説
-
ざんねんなクルマ事典
-
マツダがBMWを超える日
-
ホットバージョン
-
フェラーリ・メカニカル・バイブル
-
未来のクルマができるまで
-
自動車評論30年史 俺と疾れ!!
-
図説 絶版自動車
-
小林彰太郎の日本自動車社会史
-
言わずに死ねるか!日本車への遺言
-
スズキパワー 現場主義のものづくり
-
D1最強伝説