
マイページに作品情報をお届け!
心の病気はどう治す?
ココロノビョウキハドウナオス
- 著: 佐藤 光展

「はじめに」より
本書は、精神医療界のオールスターチームによるメンタルヘルス向上のためのガイドブックです。回復に役立つ知識から社会的課題を解消するヒントまで、ありったけの情報を盛り込みました。
個々に主役を張れるほど著名な精神科医たちに、ウルトラ兄弟のように大集結してもらったのには理由があります。薬にばかり頼って来た精神医療が袋小路に入り込み、史上最大級のピンチに直面しているからです。このままでは患者が益々追い込まれてしまいます。(中略)
各章に登場する精神科医たちは、20世紀から続いてきた薬物療法偏重という生物学的精神医学の激流の中で、時に大波にのまれながらも踏み止まり、患者の「こころ」と向き合い続けた人たちです。葛藤の中で見出された精神療法などの叡知を、生きづらい自分や劣化する社会を変えるために共有し、「みんな」のものにしたい。それが本書の狙いです。
第1章 依存症「ヒトは生きるために依存する」
松本俊彦さん(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長)
第2章 発達障害「精神疾患の見方が根底から変わる」
原田剛志さん(パークサイドこころの発達クリニック院長)
第3章 統合失調症「開かれた対話の劇的効果」
斎藤 環さん(筑波大学医学医療系社会精神保健学教授)
第4章 うつ病・不安症 「砂粒を真珠に変える力」
大野 裕さん(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター顧問)
第5章 ひきこもり「病的から新たなライフスタイルへ」
加藤隆弘さん(九州大学大学院医学研究院精神病態医学准教授)
第6章 自殺「なぜ自ら死を選ぶのか」
張賢徳さん(日本自殺予防学会理事長/六番町メンタルクリニック院長)
第7章 入院医療「新時代を切り拓く民間病院」
堀川公平さん(のぞえ総合心療病院理事長・院長)
渡邉博幸さん(千葉大学社会精神保健教育研究センター特任教授)
成瀬暢也さん(埼玉県立精神医療センター副病院長/埼玉医科大学病院臨床中毒科客員教授)
秋山剛さん(世界精神保健連盟理事長)
高木俊介さん(たかぎクリニック院長/オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン共同代表)
アーロン・ベックさん(認知行動療法の創始者)
田邉友也さん(訪問看護ステーションいしずえ代表)
樋口輝彦さん(国立精神・神経医療研究センター名誉理事長/日本うつ病センター名誉理事長)
野村総一郎さん(六番町メンタルクリニック名誉院長)
和気隆三さん(新生会病院名誉院長)
Ⓒ佐藤光展
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 依存症「ヒトは生きるために依存する」
松本俊彦さん(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長)
第2章 発達障害「精神疾患の見方が根底から変わる」
原田剛志さん(パークサイドこころの発達クリニック院長)
第3章 統合失調症「開かれた対話の劇的効果」
斎藤 環さん(筑波大学医学医療系社会精神保健学教授)
第4章 うつ病・不安症 「砂粒を真珠に変える力」
大野 裕さん(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター顧問)
第5章 ひきこもり「病的から新たなライフスタイルへ」
加藤隆弘さん(九州大学大学院医学研究院精神病態医学准教授)
第6章 自殺「なぜ自ら死を選ぶのか」
張賢徳さん(日本自殺予防学会理事長/六番町メンタルクリニック院長)
第7章 入院医療「新時代を切り拓く民間病院」
堀川公平さん(のぞえ総合心療病院理事長・院長)
渡邉博幸さん(千葉大学社会精神保健教育研究センター特任教授)
コラム
「ようこそ」外来とハームリダクション
成瀬暢也さん(埼玉県立精神医療センター副病院長/埼玉医科大学病院臨床中毒科客員教授)
グレーゾーンとリワーク
秋山剛さん(世界精神保健連盟理事長)
精神疾患の在宅支援(ACT)
高木俊介さん(たかぎクリニック院長/オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン共同代表)
認知行動療法の最終進化系CT―R
アーロン・ベックさん(認知行動療法の創始者)
トラウマを理解し、支える訪問看護
田邉友也さん(訪問看護ステーションいしずえ代表)
面接時間を延ばす
樋口輝彦さん(国立精神・神経医療研究センター名誉理事長/日本うつ病センター名誉理事長)
野村総一郎さん(六番町メンタルクリニック名誉院長)
グリーンホスピタル
和気隆三さん(新生会病院名誉院長)
書誌情報
紙版
発売日
2024年01月18日
ISBN
9784065346914
判型
新書
価格
定価:1,078円(本体980円)
通巻番号
2732
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2024年01月17日
JDCN
06A0000000000746668K
著者紹介
佐藤光展(さとうみつのぶ) 医療ジャーナリスト、OUTBACKプロジェクト共同代表(OUTBACKアクターズスクール副校長)、KP神奈川精神医療人権センター顧問。神戸新聞社会部で阪神淡路大震災(1995年)や神戸連続児童殺傷事件(1997年)を取材。被災地で精神科医の中井久夫さんと出会い精神医療の取材を始める。2000年に読売新聞東京本社に移り、2003年から15年間医療部に在籍。看板連載「医療ルネサンス」の執筆や、数々のスクープで「医療の読売」を支える。2018年独立。OUTBACKアクターズスクールの活動で2022年度こころのバリアフリー賞を受賞。著書は、新潮ドキュメント賞最終候補作『精神医療ダークサイド』(講談社現代新書)、『なぜ、日本の精神医療は暴走するのか』(講談社)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
自己を失った少年たち
-
脳とこころ
-
〈精神病〉の発明 クレペリンの光と闇
-
普通という異常 健常発達という病
-
個性という幻想
-
起立性調節障害(OD) 朝起きられない子どもの病気がわかる本
-
不完全でいいじゃないか!
-
感じるオープンダイアローグ
-
APD(聴覚情報処理障害)がわかる本
-
人生のタネ明かし 成果を出す人に共通する心の秘密
-
空気を読みすぎる子どもたち
-
精神鑑定 脳から心を読む
-
成熟できない若者たち
-
創造の星 天才の人類史
-
こころは内臓である スキゾフレニアを腑分けする
-
統合失調症あるいは精神分裂病
-
からだ・こころ・生命
-
〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告
-
好きになる精神医学
-
「うつ」のとってもとっても基本のガイド