
マイページに作品情報をお届け!
宗教史学者が世界六大宗教から選ぶ「信仰のことば」
シュウキョウシガクシャガセカイロクダイシュウキョウカラエラブシンコウノコトバ
- 著: 菊地 章太

無宗教であったとしても、さまざまな信仰に
生きた人々が作りあげたものは信じることができる。
今の時代、今の日本では、宗教を信仰する人はそう多くはない。それでも、信仰に生きた人々が作りあげたものの大きさは、宗教を頼みにしていない身にも感じることはできるのではないか。その圧倒的な迫力、その恐ろしさ、あるいは、優しさ、悲しさ、そして美しさに囚われてしまったとき、ちっぽけな自分などもうどうでもよくなる。私たちは特定の宗教を信じることはなくても、信仰によって作られたもの、書かれたもの、なされたことを通じて、宗教の力を実感できるのではないか。キリスト教、ユダヤ教、イスラーム、仏教、儒教、道教。様々な宗教を研究してきた著者が人生で出合った心に深く響く信仰のことばをここに。
*本書目次より抜粋
はじめに
一 儒教のことば
二 道教のことば
三 仏教のことば
四 ユダヤ教のことば
五 イスラームのことば
六 キリスト教のことば
おわりに
ⒸNoritaka Kikuchi
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2024年10月23日
ISBN
9784065373767
判型
新書
価格
定価:1,485円(本体1,350円)
通巻番号
314
ページ数
256ページ
シリーズ
星海社新書
電子版
発売日
2024年10月22日
JDCN
06A0000000000849829N
著者紹介
宗教史学者。1959年横浜市生まれ。筑波大学卒。トゥールーズ神学大学高等研究院(現 Institut Catholique de Toulouse)留学。東洋大学教授。博士(文学)。著書に『神呪経研究』『東アジアの信仰と東西交渉』(以上、研文出版)、『儒教・仏教・道教』(講談社学術文庫)、『弥勒信仰のアジア』(大修館書店)、『哀話の系譜』(法藏館)、『ユダヤ教 キリスト教 イスラーム』『エクスタシーの神学』『葬儀と日本人』(以上、ちくま新書)、『奇跡の泉へ』『聖母マリアのカンティーガ』(以上、サンパウロ)、『悪魔という救い』(朝日新書)、『魔女とほうきと黒い猫』(角川ソフィア文庫)など。訳書に、シャヴァンヌ『泰山 中国人の信仰』(平凡社東洋文庫)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
インドの宗教とキリスト教
-
宗教を知る 人間を知る
-
創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争
-
帝国と宗教
-
逆襲する宗教 パンデミックと原理主義
-
父母恩重経
-
性(セックス)と宗教
-
日本人と山の宗教
-
山に立つ神と仏 柱立てと懸造の心性史
-
日蓮主義とはなんだったのか 近代日本の思想水脈
-
宗教改革三大文書
-
世界宗教事典
-
異端カタリ派の歴史
-
輪廻転生 〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語
-
日本の戦争と宗教
-
陰陽道
-
はじめての宗教 キリストと釈迦
-
なぜ人間には宗教が必要なのか
-
グノーシスの神話
-
優しい人になろう
-
密教経典 大日経・理趣経・大日経疏・理趣釈
-
日本の民俗宗教
-
道教の世界
-
道教の神々
-
石の宗教
-
聖地にはこんなに秘密がある
-
修験道
-
宗教哲学入門
-
宗教改革の真実
-
坐禅をすれば善き人となる 永平寺 宮崎奕保禅師 百八歳の生涯
-
幸せになれる宗教画
-
古代オリエントの宗教
-
一神教の誕生-ユダヤ教からキリスト教へ
-
マニ教
-
ヒンドゥー教の〈人間学〉
-
ヒンドゥー教
-
なぜ宗教は平和を妨げるのか
-
ゾロアスター教 三五〇〇年の歴史
-
ゾロアスター教
-
スペイン巡礼史
-
シオニズムとアラブ ジャボティンスキーとイスラエル右派
-
こころを学ぶ ダライ・ラマ法王 仏教者と科学者の対話
-
グノーシス
-
ギリシア正教 東方の智