
マイページに作品情報をお届け!
ふたり暮らしの「女性」史
フタリグラシノジョセイシ
- 著: 伊藤 春奈

彼女たちの涙の意味が、ふとわかる瞬間がある。
明治・大正・昭和――およそ100年前、結婚ではないパートナーシップを選びとった女性たちがいた。
残された数少ない資料と貴重な証言を手がかりに、その知られざる歩みをたどる。
********************
脚本家・吉田恵里香さん推薦!
女が「普通」の道から外れると、なぜか事細かな理由や背景を求められる。
誰かが縛った「普通」ではなく、人生の選択肢や彩りは自分で決めるべきだ。
この本には自らの道を進んできた愛と傷の歴史が詰まっている。
********************
「「女性」を歴史に残すこと、歴史のなかの生活が軽視されがちなこの社会で、ふたり暮らしを実践した人たちの、消えそうな足跡をたどってみたい。」
【目次】
序章 ふたりだけの部屋で生きる
第1章 語られなかったふたり暮らし――人見絹枝と藤村蝶
第2章 帝国日本とふたり暮らし――飛行士たち
第3章 主従関係とふたり暮らし――五代藍子と徳本うめ
第4章 語り継がれるふたり暮らし――斎藤すみと"芳江"
【装画】
大塚文香
【装幀】
脇田あすか+關根彩
ⒸHaruna Ito
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 ふたりだけの部屋で生きる
第1章 語られなかったふたり暮らし――人見絹枝と藤村蝶
第2章 帝国日本とふたり暮らし――飛行士たち
第3章 主従関係とふたり暮らし――五代藍子と徳本うめ
第4章 語り継がれるふたり暮らし――斎藤すみと"芳江"
書誌情報
紙版
発売日
2025年03月27日
ISBN
9784065388679
判型
四六
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
ページ数
256ページ
電子版
発売日
2025年03月26日
JDCN
06A0000000000875974P
初出
「群像」|第1章…2023年8月号、第2章…2022年5月号/12月号、第3章…2024年2月号、第4章…2024年6月号。書籍化にあたり、加筆修正をおこないました。序章とあとがきは書き下ろしです。
著者紹介
1978年生まれ。編集者・ライター。2020年より女性史を中心とした出版プロジェクト「花束書房」を主宰し、『ウィメン・ウォリアーズ はじめて読む女戦記』(パメラ・トーラー著、西川知佐訳)、『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』、『帝国主義と闘った14人の朝鮮フェミニスト 独立運動を描きなおす』(尹錫男絵、金伊京著、宋連玉・金美恵訳)を刊行。フェミニズムマガジン『エトセトラ』VOL.9特集「NO MORE 女人禁制!」を編集。著書に『「姐御」の文化史 幕末から近代まで教科書が教えない女性史』(DU BOOKS)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
強くしなやかな女性になる50の言葉
-
「中田敦彦の妻」になってわかった、自分らしい生き方
-
実現者 マニフェスター 私「やべー女」ですが
-
大丈夫だよ 女性ホルモンと人生のお話111
-
イヴたちへの私信
-
愛子のおんな大学
-
セカンド・ヴァージン症候群
-
試された女たち
-
いつか王子さまが
-
自分育てのすすめ
-
日本女性の底力
-
松平家のおかたづけ
-
あなたはあなたのままでいい! 自分とうまく つきあう方法27
-
仲良かったのは、難病のおかげ
-
「ひとり力」を鍛える暮らし方
-
くららと言葉
-
鉞子(えつこ) 世界を魅了した「武士の娘」の生涯
-
理系の女の生き方ガイド
-
女が愛に生きるとき
-
向き合う力
-
明治女が教えてくれたプライドのある生き方
-
妊活バイブル 晩婚・少子化時代に生きる女のライフプランニング
-
松平家 心の作法
-
女は60歳からが一番! いくつになっても退屈しない暮らし方
-
今できることを全力で! 佐藤悦子の幸せ習慣
-
66歳、今が一番、シングルライフ 春夏秋冬 暮らしのアイデア
-
「美人」へのレッスン
-
「子供を産まない」という選択
-
おブスの言い訳