世界は知財でできている

世界は知財でできている

セカイハチザイデデキテイル

講談社現代新書

我々はこれまでとはまったく別の世界に生きている。

文章、画像、動画、音楽など、これまで人間しか作ることができないと考えられていたものを、簡単な指示を出すだけでAI(人工知能)が易々と作り出すようになった。実際に、インターネットはいつの間にかたくさんのAI生成物であふれている。

AI生成物について「そのまま使っても大丈夫なのか?」「他人の権利を侵害しないだろうか?」と不安になっている方も少なくないだろう。そう考えてしまうのは、AIが何かを作り出す際、人間が生み出したものをいわゆる「元ネタ」として利用していることを理解しているからに他ならない。本書のテーマである「知財」とは、ひっきりなしに目に飛び込んでくる文字、映像、なにげなく耳に入ってくる音楽など、AIの学習対象となり得る「元ネタ」の情報を含むものである。

そのほか、ふだん使用している服や靴、机やいす、テレビやスマホはもちろん、街中にあるビルやモニュメントなども「知財」に関係している。このように日常には「知財」があふれているが、そもそも「知財」とは何であろうか?

本書は「知財」を巡る現状と今後の方向性に関する最新知識を楽しく学んでいただくことで、一般の読者の皆さんの「知財」のリテラシーをアップグレードしてもらうことを目指したものである。様々な「知財」について網羅的に取り上げながら、我々が新しい時代にどう備えていくべきかについても解き明かしていきたい。

「 知財トラブル 」の地雷を 踏まないための基礎知識
あなたはわかりますか?

●AI 生成物に著作権はあるのか
●無制限にAI に学習をさせてもよいのか
●「○○風画像」はクリエイターの権利を侵害するのか
●『鬼滅の刃』の着物の柄の模倣は許されるのか
●流行語は商標登録できるのか
●「声」に権利はあるのか
●Vチューバーにはどんな権利があるのか


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

本書の内容
第1章 生成AIが揺さぶる「知財」の在り方
第2章 終わらない商標トラブルと炎上
第3章 個人の人格的利益と 「知財」
第4章 重なり合う「知財j の行方
第5章  研究者やスタートアップが「知財」で戦う方法
第6章 ところ変われば…… 「知財」 の国際問題
第7章  変わりゆく「知財」の世界

書誌情報

紙版

発売日

2025年08月25日

ISBN

9784065407868

判型

新書

価格

定価:1,210円(本体1,100円)

通巻番号

2786

ページ数

304ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介

著: 稲穂 健市(イナホ ケンイチ)

東京都生まれ。東北大学研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター特任教授、弁理士、米国公認会計士(デラウェア州Certificate)、内閣府上席科学技術政策フェロー。横浜国立大学大学院工学研究科博士前期課程修了後、大手電機メーカーの知的財産部門、米国カリフォルニア州にある研究開発拠点などを経て、東北大学に着任。産学連携の取り組みにより内閣府「第5回日本オープンイノベーション大賞」選考委員会特別賞を受賞。知財を楽しくわかりやすく伝える知財啓発の第一人者。著書に『楽しく学べる「知財」入門』(講談社現代新書)、『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)、『ロボジョ!』(楽工社)がある。科学技術ジャーナリスト(筆名:稲森謙太郎)としての著作も多数。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT