なまけの与太郎 他

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

なまけの与太郎 他

ナマケノヨタロウホカ

水木しげる漫画大全集

-「水木しげる漫画大全集」とは?-
半世紀以上にも及ぶ漫画家生活初の集大成! 『水木しげる漫画大全集』第2期は超ボリュームの全35巻。「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」などの代表作から、貸本時代、風刺、戦記など様々なジャンルに及ぶ水木しげるの漫画作品を完全網羅。
京極夏彦責任監修。


数々の雑誌に描かれた子供向け作品を一挙掲載! 漫画はもちろん絵物語やエッセイに加え、長年にわたり様々な媒体を彩った貴重な書き下ろし妖怪画を、100ページに及ぶ「おばけ画報」として大量収録します!! 初収録となる蔵出し作品が続々登場する、一粒で何度でもおいしい大満足の一冊! ★解説「俺という化けもの」谷川俊太郎(詩人)


  • 前巻
  • 次巻

目次

『水木しげる漫画大全集』060(1965-1996)、第2期、第17回配本。
★収録作品
「妖精をたずねて」「かっぱのすもう」「かさじぞう」「そんごくう」「スポーツマン宮本武蔵釣瓶落し」
<なまけの与太郎>
「怪植物」「空とぶ円盤」「妖精」「風の神」「見せ物小屋」「顔ぬす人」「約束」「海じじい」
「ある『フーテン』の思想」「受験と人生」「妖怪の住む村 家鳴り」「口さけ女の怪」「沼の主」「怪奇談 流れ星」「虫の世界」「カイロ団長」「現代妖怪伝1 おばけそうじき」「現代妖怪伝2 地球の主」「ヘンラヘラヘラ」「血太郎奇談」「宇宙卵」
★資料編
★解説「俺という化けもの」谷川俊太郎(詩人)
★初出一覧
★付録「茂鐵新報」2-34号(通巻67号)
・ある日の一言「年取ってからモテるというのは神だよ」
・編集委員が見た! 水木先生のあんなことこんなこと その3
(ほか)

書誌情報

紙版

発売日

2016年06月03日

ISBN

9784063775549

判型

A5

価格

定価:2,640円(本体2,400円)

ページ数

584ページ

シリーズ

水木しげる漫画大全集

電子版

発売日

2019年02月01日

JDCN

06A0000000000068315B

初出

収録作品参照

収録作品

  • 作品名

    妖精をたずねて

    初出

    『大きなポケット』1月号 福音館書店 1996年1月1日

  • 作品名

    かっぱのすもう

    初出

    文:西本鶏介 『1年の学習 夏の教材』 学習研究社 1984年9月1日

  • 作品名

    かさじぞう

    初出

    『たのしい幼稚園』12月号 講談社 1970年12月1日

  • 作品名

    そんごくう

    初出

    『たのしい幼稚園』5月号 講談社 1971年5月1日

  • 作品名

    スポーツマン宮本武蔵 釣瓶落し

    初出

    『まんがジャイアンツ』創刊号 日の丸文庫 1965年12月25日

  • 作品名

    なまけの与太郎

    初出

    『中学一年コース』4月号~11月号 学習研究社 1966年4月1日、5月1日、6月1日、7月1日、8月1日、9月1日、10月1日、11月1日

  • 作品名

    マンガ年賀状

    初出

    『高1コース』1月号 学習研究社 1972年1月1日

  • 作品名

    ある「フーテン」の思想

    初出

    『高2コース』11月号 学習研究社 1967年11月1日

  • 作品名

    受験と人生

    初出

    『高3コース』7月号 学習研究社 1967年7月1日

  • 作品名

    人生に幸福とよばれるものはない

    初出

    『高3コース』1月号 学習研究社 1970年1月1日

  • 作品名

    自画像カット

    初出

    『早稲田大学新聞』千宇三題・水木しげるその3 早稲田大学 1966年11月1日

  • 作品名

    これが鬼だ

    初出

    『小学二年生』2月号 小学館 1967年2月1日

  • 作品名

    家に棲む妖怪たち

    初出

    『ホームキンダー』8月号 フレーベル館 1974年8月1日

  • 作品名

    日本のトップおばけせいぞろい

    初出

    『ぼくら』3月号付録「日本のおばけ世界のおばけ」 講談社 1966年3月1日

  • 作品名

    ようこそ妖怪村へ!!

    初出

    『別冊アニメディア モンスターランド』 学習研究社 1986年2月15日

  • 作品名

    おばけの学校 大たんけん

    初出

    『3年の科学 8月教材』 学習研究社 1985年8月1日

  • 作品名

    妖怪のお正月

    初出

    『3年の科学別冊』第2理科教材「モンスターランド」 学習研究社 1986年1月2日

  • 作品名

    おばけの食事

    初出

    『こどもの光』8月号 家の光協会 1975年8月1日

  • 作品名

    おばけ大集合

    初出

    『こどもの光』8月号 家の光協会 1983年8月1日、「小説ゲゲゲの鬼太郎1」~「小説ゲゲゲの鬼太郎3」(講談社X文庫) 講談社 1985年9月15日、1985年10月28日、1973年10月28日

  • 作品名

    水辺の妖怪

    初出

    「水―水の生活文化史・水の博物館」(KBI叢書) KBI出版 1994年7月10日

  • 作品名

    これこそ本家!! 日本のおばけ屋敷 ヨーロッパの 幽霊城への招待

    初出

    『鉄腕アトムクラブ』3月号 虫プロダクション友の会 1966年3月1日

  • 作品名

    東西妖怪くらべ

    初出

    『アーガマ』9月号 阿含宗出版社 1979年9月1日

  • 作品名

    お化けの話

    初出

    『保育専科』8月号 フレーベル館 1973年8月1日

  • 作品名

    日本のお化け

    初出

    『小学一年生』12月号 小一びっくりがほう にほんのかいぶつ 小学館 1967年12月1日、『小学三年生』9月号 お化け百科 小学館 1979年9月1日

  • 作品名

    続き

    初出

    『小学五年生』9月号 日本のお化け大図鑑 小学館 1970年1月25日

  • 作品名

    妖怪ベスト10

    初出

    未詳

  • 作品名

    日本のお化けベスト20

    初出

    『こどもの光』8月号 家の光協会 1972年8月1日

  • 作品名

    これが子どもをねらう妖怪だ!

    初出

    『2年の学習 夏の教材』これが二年生を ねらう ようかいだ! 学習研究社 1987年9月1日

  • 作品名

    日本妖怪伝

    初出

    『相鉄瓦版』第32号 相模鉄道株式会社 1985年2月

  • 作品名

    ブロッケン山の妖怪

    初出

    『6年の科学』9月号 夏休みミステリー劇場1 学習研究社 1972年9月1日

  • 作品名

    妖怪の住む村 家鳴り

    初出

    『5年の科学』3月号 学習研究社 1976年3月1日

  • 作品名

    口さけ女の怪

    初出

    『少年少女新聞』8月5日号 少年少女新聞社 1979年8月5日

  • 作品名

    沼の主

    初出

    『ムー』7月号 学習研究社 1980年7月10日

  • 作品名

    ミステリールポ のびる黒髪 日本人形の怪

    初出

    『月刊どっかんV』4月号 学習研究社 1977年4月1日

  • 作品名

    ミステリールポ 飛びだした ざしきわらしの怪

    初出

    『月刊どっかんV』5月号 学習研究社 1977年5月1日

  • 作品名

    怪奇談 流れ星

    初出

    『週刊少女フレンド』第32号、第33号 講談社 1967年8月1日、8月8日

  • 作品名

    虫の世界

    初出

    『子どもの館』2月号 福音館書店 1975年2月1日

  • 作品名

    カイロ団長

    初出

    原作:宮澤賢治 『月刊コミックトム』8月号 潮出版社 1983年8月1日

  • 作品名

    現代妖怪伝1 おばけそうじき

    初出

    『バンダイミニ本』創刊号 バンダイ 1978年

  • 作品名

    現代妖怪伝2 地球の主

    初出

    『ポケットヒーロー』 バンダイ 不明

  • 作品名

    水木しげるの二千年後の世界

    初出

    『子どもおもしろ新聞プルプル』7月3日号 ポプラ社 1986年3月

  • 作品名

    紙になったパンツ

    初出

    『BOMB!』第11号 パンツの穴 magical pants hole 学習研究社 1980年12月1日

  • 作品名

    ボクの怪獣

    初出

    『希望の友』4月増刊号 ボクのココロの怪獣チャン 潮出版社 1971年4月15日

  • 作品名

    ヘンラヘラヘラ

    初出

    『希望の友』8月増刊号 潮出版社 1971年8月15日

  • 作品名

    血太郎奇談

    初出

    原作:R・マチスン 『希望の友』7月号 潮出版社 1972年7月1日

  • 作品名

    宇宙卵

    初出

    『少年チャレンジ』6月号 学習研究社 1979年6月1日

著者紹介

著: 水木 しげる(ミズキ シゲル)

本名、武良茂。1922年(大正11年)生まれ。鳥取県西伯郡境町(現・境港市)で育つ。幼い頃から物語をつくる力に優れ、また天才的な画力を発揮。高等小学校在学中に個展を開き、新聞に絶賛される。しかし学業のほうは芳しくなく、一旦は上級学校への進学を断念するが画家になる夢は諦めず、仕事の傍ら塾や独習で画力を磨く。 やがて太平洋戦争の召集により、南方の激戦地に送られマラリヤと爆撃で左腕を失うが、九死に一生を得て帰還する。 戦後は様々な職業を経て、紙芝居作者、貸本漫画家となり、「別冊少年マガジン」に発表した『テレビくん』で講談社児童漫画賞(現・講談社漫画賞少年部門)を受賞。その後『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』とヒット作を続けて発表、日本を代表する国民的漫画家となる。 近年、夫人との暮らしぶりがNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」で描かれ、爆発的なブームを巻き起こした。 紫綬褒章、旭日小受章、文化功労者の栄を得て、世界各国の漫画賞も受賞し、漫画史に名を刻む存在となった。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT