つげ義春大全 別巻一(随筆)夢日記 僕の漫画作法 

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

つげ義春大全 別巻一(随筆)夢日記 僕の漫画作法 

ツゲヨシハルタイゼンベッカンイチズイヒツユメニッキボクノマンガサクホウ

〈収録作品〉
『らくがき随筆 自己紹介の巻』『漫画随筆第一章 水洗便所』
『漫画随筆第二回 締め切り日』『漫画随筆第四回 わが貧乏時代』
『期待されない人間像』『デビュー作の家』『デビューの頃』
『我が出帆”恵まれたデビュー“』『三ノ輪』『男の郷愁 会津の老婆』
『旅籠の思い出』『上州湯宿温泉の旅』『颯爽旅日記』
『東北の湯治場にて』『夢日記』『僕の漫画作法』『断片的回想記』
『犯罪・空腹・宗教』『密航』『自殺未遂』『四倉の生』『万引き』
『クロという喫茶店』『妻のアルバイト』『カメラ商開業未遂』
『最初のひとつ』『いつもと変わらぬ貧乏話』『つげ忠男の暗さ』
『つげ忠男の不運』『苦節十年記』『つげ義春自分史』
『つげ義春詳細年譜』他。


ⒸYoshiharu Tsuge 2021

書誌情報

紙版

発売日

2021年03月27日

ISBN

9784065164266

判型

A5

価格

定価:3,080円(本体2,800円)

ページ数

472ページ

シリーズ

KCデラックス

電子版

発売日

2021年03月27日

JDCN

06A0000000000198994L

初出

収録作品参照

収録作品

  • 作品名

    らくがき随筆・自己紹介の巻

    初出

    1959年『迷路4』(若木書房)2月

  • 作品名

    漫画随筆第1回 水洗便所

    初出

    1959年『迷路13』11月

  • 作品名

    漫画随筆第2回 〆切り日

    初出

    1959年『迷路14』12月

  • 作品名

    漫画随筆第3回 〆切り日その2

    初出

    1960年『Meiro1』(若木書房)1月

  • 作品名

    漫画随筆第4回 わが貧乏時代

    初出

    1960年『Meiro2』2月

  • 作品名

    期待されない人間像

    初出

    1965年『青春11』(第一プロ)4月

  • 作品名

    密航

    初出

    1968年「ガロ増刊つげ義春特集」(青林堂)6月(「密航少年」1960年『Mei

  • 作品名

    no.7続き

    初出

    ro』3月、『Meiro4』4月を改稿)

  • 作品名

    断片的回想記

    初出

    1969年「つげ義春作品集」(青林堂)4月

  • 作品名

    犯罪・空腹・宗教

    初出

    1969年「つげ義春初期短編集」(幻燈社)9月

  • 作品名

    東北の湯治場にて

    初出

    1969年『アサヒグラフ』(朝日新聞社)10月17日(初出時タイトル「陽気に踊る

  • 作品名

    no.11続き

    初出

    土着の衆」絵と文章・著者/写真・石黒健司)

  • 作品名

    京都ブラブラ日記

    初出

    1970年『ガロ』(青林堂)6月

  • 作品名

    ひわしねもんだ

    初出

    1970年「まぼろし草」(幻燈社)12月

  • 作品名

    僕の漫画作法

    初出

    1977年「つげ義春とぼく」(晶文社)6月(初出時タイトル「ぼくの漫画作法」)

  • 作品名

    七つの墓場

    初出

    1974年「七つの墓場」(北冬書房)6月

  • 作品名

    少年漫画向け原稿

    初出

    1974年「七つの墓場」6月(初出時「少年マンガ向け原稿」)

  • 作品名

    「ねじ式」のことなど

    初出

    1977年「つげ義春とぼく」(晶文社)6月

  • 作品名

    大多喜でのこと

    初出

    1974年「七つの墓場」6月(初出時「メモ大多喜」)

  • 作品名

    「大場電気鍍金工業所」のできるまで

    初出

    1974年「七つの墓場」6月(初出時「川端電機鍍金工業所」コマ割と粗筋)

  • 作品名

    東京新五十景・三ノ輪

    初出

    1976年『サンデー毎日』(毎日新聞社)5月23日

  • 作品名

    夢日記

    初出

    1976年『月刊ポエム』(すばる書房)10月、1977年『月刊ポエム』1月(「つ

  • 作品名

    no.22続き

    初出

    げ義春とぼく」1977年6月(晶文社)収録時一部加筆後、「新版・つげ義春とぼく」

  • 作品名

    no.22続き

    初出

    1992年6月(新潮社)収録時に「昭和六十年一月六日」以降を書き下ろし)

  • 作品名

    颯爽旅日記

    初出

    1977年「つげ義春とぼく」(晶文社)6月

  • 作品名

    デビューの頃

    初出

    1978年「つげ義春選集4」(北冬書房)4月

  • 作品名

    男の郷愁・会津の老婆

    初出

    1981年『カスタムコミック』(日本文芸社)4月

  • 作品名

    妻のアルバイト

    初出

    1981年『夜行10』(北冬書房)6月

  • 作品名

    四倉の生

    初出

    1981年『夜行10』(北冬書房)6月

  • 作品名

    自殺未遂

    初出

    1981年『夜行10』(北冬書房)6月

  • 作品名

    クロという喫茶店

    初出

    1981年「つげ義春選集10」6月

  • 作品名

    カメラ商開業未遂

    初出

    1982年『カメラレビュー』(アサヒカメラ)2月

  • 作品名

    上州湯宿温泉の旅

    初出

    1982年『小説現代』(講談社)7月

  • 作品名

    万引き

    初出

    1983年『日販通信』(日本出版販売株式会社)1月

  • 作品名

    私の書斎・植木のある庭に面した

    初出

    1984年『中央公論』(中央公論社)6月

  • 作品名

    つげ忠男の暗さ

    初出

    1985年「きなこ屋のばあさん」(晶文社)3月

  • 作品名

    おばけ煙突のころ 貧乏マンガの元祖

    初出

    1985年『COMICばく4(つげ義春特集)』(日本文芸社)3月

  • 作品名

    いつも変わらぬ貧乏話

    初出

    1987年『彷徨月刊』(引隆社)6月

  • 作品名

    湯宿温泉のことなど

    初出

    1987年『夜行15』(北冬書房)7月

  • 作品名

    最初のひとつ

    初出

    1987年『翼の王国』(全日空機内誌)11月

  • 作品名

    つげ忠男の不運

    初出

    1988年「つげ忠男読本」(北冬書房)6月

  • 作品名

    つげ義春自分史

    初出

    1988年「夏の思いで」(中央公論社)11月

  • 作品名

    旅年譜

    初出

    1991年「つげ義春資料集成」(北冬書房)12月

  • 作品名

    つげ義春旅のマップ

    初出

    1991年「つげ義春資料集成」(北冬書房)12月

  • 作品名

    苦節十年記

    初出

    1991年「つげ義春資料集成」(北冬書房)12月

  • 作品名

    デビュー作の家

    初出

    1992年「完全復刻版・つげ義春初期単行本集(別冊付録)」(文化の森)9月

  • 作品名

    ロケ見物記

    初出

    1993年「つげ義春ワールド・ゲンセンカン主人」(ワイズ出版)9月

  • 作品名

    旅籠の思い出

    初出

    1994年「苦節十年記 旅籠の思い出 つげ義春全集・別巻」(筑摩書房)6月

  • 作品名

    黒湯・泥湯

    初出

    2003年「つげ義春の温泉」(カタログハウス)2月

  • 作品名

    上州湯平温泉

    初出

    2003年「つげ義春の温泉」(カタログハウス)2月

  • 作品名

    秩父の鉱泉と札所

    初出

    2003年「つげ義春の温泉」(カタログハウス)2月

  • 作品名

    大人物

    初出

    2015年「水木しげる漫画大全集 第58巻 テレビくん他」(講談社)2月

  • 作品名

    五〇年に及ぶ交友のなかで

    初出

    2015年「貸本マンガ史研究 第二期三号」(同発行所)9月

著者紹介

著: つげ 義春(ツゲ ヨシハル)

1937年(昭和12年)、東京都葛飾区に生まれる。 1954年(昭和29年)、17歳の時に漫画家デビュー。 以後、翌年の「白面夜叉」(単行本)を皮切りに、 少年少女向けの漫画雑誌や貸本屋向けの単行本で 活躍し、多数の作品を残す。 1965年(昭和40年)から、漫画雑誌「ガロ」に『沼』 『チーコ』『紅い花』『ねじ式』などの珠玉短編を発表、 評論家や漫画ファンの注目を集める。 その独自の幻想性と抒情味あふれる世界は、今や 国内外で幅広いファンを獲得し、衰えない人気の高さを 見せている。2020年アングレーム国際漫画祭にて 「特別栄誉賞」を受賞。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧