
フロイト
フロイト
- 著: 小此木 啓吾

19世紀の科学的知性を心の世界に向け変え、20世紀の思想・芸術に衝撃的な影響を及ぼしたフロイト。その独創になる精神分析は、人間の潜在意識の領域に挑んで性欲動(エロス)と自己破壊(タナトス)にかられる無意識界を直視させた。本書は、膨大な全集から精選した著作と論文を通して、彼個人の夢や失錯行為の自己分析および臨床経験など、身近で具体的なフロイトの精神分析を理解できるような配慮した。フロイトの思想体系を総合的にとらえた研究書。
- 前巻
- 次巻
目次
1 フロイトの思想
1.フロイト思想の概観
1.フロイト思想の特質
2.思想史的にみたフロイトとその背景
3.精神分析医フロイトの治療的実践
2.精神分析理論の展開
1.無意識的な意味とその解読
・夢判断とその理論
・失錯行為と心的決定論
・症状の無意識的意味
2.性欲論
・性欲の概念の拡張
・性的(Sexual)と性器的(genital)の区別
・幼児性欲(infantile sexuality)
・エディプス・コンプレックス
3.心の構造と機能
・無意識的なもの
・心の構造論
・超自我論の発展
・不安信号説と自我の防衛機制論
・生と死の本能論
3.精神分析の応用分野
1.社会共同体の起源〈トーテムとタブー〉
2.集団幻想論と国家悪の告発
3.科学的世界観と宗教・社会・イデオロギー論
・《集団幻想―思考の全能―大洋感情》と宗教
・キリスト論と「モーゼと一神教」
・なぜユダヤ人は迫害されねばならないのか?
・マルクス主義論
・現代文明への警鐘
4.芸術論
・主題の研究
・芸術家における幼児期体験・生活史と作品の関連の研究
・芸術家の天分(創造力)の研究
2 フロイトの生涯と思想形成
1.神経病医フロイト
2.精神分析の誕生
3.性の抑圧=偏見との闘い
4.自己分析の道
5.反発―名声―離反
6.闘病と苦難
3 フロイトの著作
1.『ヒステリー研究』
2.「隠蔽(いんぺい)記憶について」
3.『夢判断』
4.「性に関する三つの論文」
5.
書誌情報
紙版
発売日
1989年01月06日
ISBN
9784061588608
判型
A6
価格
定価:1,485円(本体1,350円)
通巻番号
860
ページ数
478ページ
シリーズ
講談社学術文庫