近代日本精神史論

マイページに作品情報をお届け!

近代日本精神史論

キンダイニホンセイシンシロン

講談社学術文庫

未開ならぬ半開の日本を文明段階に早急に導くことを使命とした福沢諭吉。国際社会は文明の進歩ではなく力の闘争が発展される場で、日本の地位をいかに向上させるかを課題とした徳富蘇峰。これら代表的思想家の言説を中心に、明治、大正、昭和の思潮を解説。英雄崇拝的心情を培った明治、快楽主義の「耽溺青年」を生んだ大正、〈近代の超克〉が強調された昭和の「近代日本精神史」を辿る文庫オリジナル。


  • 前巻
  • 次巻

目次

【第1部 明治・大正・昭和の思潮】
●第1章 近代日本の時間体験
・1 福沢諭吉の文明社会観
・2 民友社の史論と幸徳秋水の思想
・3 自然主義文学の停滞する時間と「瞬間」の充足 ほか
●第2章 「企業者」観念の発見と日本の伝統
・1 「企業者」と「英雄」
・2 「勇気」と「不確実性」
・3 「活物」と「気の拡充」 ほか
●第3章 「英雄」の時代とその終焉
・1 「英雄」観念と明治精神
・2 「英雄」と「平民」
・3 「英雄」観念の凋落
●第4章 「思想」への不信から「言葉」への信頼
・1 「思想」不信の風土
・2 言語論・記号論ブームのなかで
・3 「事物」と「思想」のあいだ
【第2部 歴史の中の思想家】
●第1章 福地桜痴と明治維新
・1 旧幕臣の処世と思想
・2 洋学と「有用の人」
・3 幕府衰亡をめぐって ほか
●第2章 徳富蘇峰とジャーナリズム
・1 言語人蘇峰の資質と影響力
・2 「回心」と思考方法の変化
・3 歴史の文体 ほか
●第3章 中江兆民とフランス革命
・1 自由民権運動とフランス革命
・2 政治と道徳
・3 民主と専制

書誌情報

紙版

発売日

1996年09月10日

ISBN

9784061592469

判型

A6

価格

定価:1,025円(本体932円)

通巻番号

1246

ページ数

340ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

収録作品参照

収録作品

  • 作品名

    近代日本の時間体験

    初出

    『アステイオン』37号 平成7年7月(TBSブリタニカ)

  • 作品名

    「企業者」観念の発見と日本の伝統

    初出

    『年報近代日本研究14』平成4年11月

  • 作品名

    「英雄」の時代とその終焉

    初出

    『文化会議』188号 昭和60年2月

  • 作品名

    「思想」への不信から「言葉」への信頼へ

    初出

    『アステイオン』20号平成3年7月

  • 作品名

    福地桜痴と明治維新

    初出

    『学習院大学法学部研究年報』19号 昭和59年3月

  • 作品名

    徳富蘇峰とジャーナリズム

    初出

    『メディアの迷走』粕谷一希編PHP研究所平成6年11

  • 作品名

    中江兆民とフランス革命

    初出

    『文化会議』278号平成元年4月

著者紹介

製品関連情報