
マイページに作品情報をお届け!
「若返り血管」をつくる生き方
ワカガエリケッカンヲツクルイキカタフクラハギヲヤワラカクスレバケッカンジュミョウハノビル
- 著: 高沢 謙二

簡単な歩き方、食べ方で血管は必ず甦る! 致命的な病気になる前に始める生活のコツを紹介。血管博士・高沢先生が教える「詰まらない」「破れない」元気な血管のつくり方を教えます! ●血管も老化する●突然、血管が詰まるわけ●高い血圧で「血管の老化」が進む●話題の「平均血圧」と「脈圧」●血管の生の声を聞く●朝の運動は避けたほうがよい? ●「若返り血管」は「早足歩き」から●ふくらはぎは第二の心臓ほか
簡単な歩き方、食べ方で血管は必ず甦る! 致命的な病気になる前に始める生活のコツを紹介。血管博士・高沢先生が教える「詰まらない」「破れない」元気な血管のつくり方とは。私たちが健康で元気に毎日を過ごすことができるのは、体を循環する血液のおかげです。大切な血液の通り道が血管です。心臓から送り出された血液は動脈(動脈血管)を通って酸素と栄養を体のすみずみの細胞まで運び、体のすみずみの細胞から一酸化炭素とゴミ(老廃物)を静脈(静脈血管)により運び出します。動脈はよく伸び縮みする弾力性に富んだ血管です。しかし、私たちの体には年をとるとともに老化現象が訪れ、血管も年をとっていきます。血管の老化は血管にコレステロールや中性脂肪がたまることで起こります。長い時間をかけてたまった血管のゴミですから、お掃除も気長に続けることが大切です。それには食べ過ぎないこと、よく運動することが役に立つのです。●血管も老化する●突然、血管が詰まるわけ●高い血圧で「血管の老化」が進む●話題の「平均血圧」と「脈圧」●血管の生の声を聞く●朝の運動は避けたほうがよい? ●「若返り血管」は「早足歩き」から●ふくらはぎは第二の心臓●「腹九分目」の実行を●笑いは血管を開きます。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 「血管が詰まる・破れる」のは、なぜ?
血管も老化する
血管にゴミがたまることから
血管の老化をつかまえたい
心臓は胸の真ん中やや左にある
心臓は二つの仕事を同時に行う
心臓の表面を走る3本の血管
心臓が悪いか、血管が悪いか
静脈の働きに弁は欠かせない
他
第2章 「血管の老化」を起こす四大原因
高い血圧で「血管の老化」が進む
「上の血圧」は低いほどよい
高血圧で細い血管の老化が進む
話題の「平均血圧」と「脈圧」
「脈圧」が大きくなるのは危険
「善玉血圧」と「悪玉血圧」
高い血糖で「血管の老化」が進む
高い血糖で三大合併症が起きる
他
第3章 「血管年齢」を知る
血管の生の声を聞く
血管が若いと「ヒップアップ型」
「血管の老化」の状態を知る
高血圧が改善すると血管が若返る
糖尿病が改善すると血管が若返る
他
第4章 この運動で「若返り血管」をつくる
若返り血管をつくる生活の大前提
運動ができないときは危機的状態
運動効果の記録をとり継続の励みに
呼吸をよくする「有酸素運動」を
朝の運動は避けたほうがよい?
水中エクササイズもおすすめ
気をつけたい運動のし過ぎ
早足歩き
「若返り血管」は「早足歩き」から
「早足歩き」は血管の掃除をする
血管を開く物質がよく分泌される
他
第5章 この食べ方で「若返り血管」をつくる
「腹九分目」の実行を
よく噛むことは血管にもよい
ウェイトサイクリングを防ぐ
減塩は「若返り血管」をつくる
「塩八分目」を確実にする食べ物
減塩生活に役立つ酢の力
彩り豊かにを心がけて
淡色野菜のパワーも役に立つ
ジャパンパラドックス
他
第6章 継続が「若返り血管」をつくる
血管は急激な変化を嫌がる
せっかちは禁物です
笑いは血管を開きます
体が温まることを血管は好む
他
書誌情報
紙版
発売日
2006年09月21日
ISBN
9784062723961
判型
新書
価格
定価:880円(本体800円)
通巻番号
ページ数
192ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2013年01月04日
JDCN
0627239600100011000J