
マイページに作品情報をお届け!
LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害) 子どもたちの「学び」と「個性」
エルディーガクシュウショウガイトディスレクシアヨミカキショウガイコドモタチノマナビトコセイ
- 著: 上野 一彦

読み書きができなくても伸ばせる個性がある! 日本でも60万人以上という、LD等の子どもたちの理解に必須の知識を第一人者が解説します。●なぜ読み書きができないのか●教室の中のディスレクシア●ディスレクシアの背景にあるもの●ディスレクシアの成功の鍵とは●障害が個性となるために●教育用語から日常用語へ●今後のLD・ディスレクシア教育●わが国の特別支援教育の動向●学力を後回しにしてはいけない……ほか
読み書きができなくても伸ばせる個性がある!
LD支援は子どもへの理解と愛情から始まる
日本でも60万人以上という、LD等の子どもたちの理解に必須の知識を第一人者が解説!
かつて、LDという概念を皆さんにわかってもらおうと努力していた頃、「LDという新しい障害を、あなたはなぜ持ち込もうとするのか」と聞かれたことがある。この問いを何度も自分に向けた結果、たどり着いた答えが「障害は理解と支援を必要とする個性」である。この言葉は「障害もまた個性なり」を下敷きにしている。なんとふところの深い、人間味あふれる考え方だろうか。そうした個性的な状態とのつきあい方をしっかり心得ているなら、この考え方、言い方は正しい。しかし、私たちはまだそれほど賢くはない。LDやディスレクシアという言葉があって、ようやくその状態を理解しはじめるのである。LDとディスレクシア、それらの言葉を通して、彼らの本質を知り、そして、言葉の背景にある人間の素晴らしさを皆さんと共有したい。
●なぜ読み書きができないのか
●教室の中のディスレクシア
●ディスレクシアの背景にあるもの
●ディスレクシアの成功の鍵とは
●理解する人、支える人がいる
●障害が個性となるために
●教育用語から日常用語へ
●今後のLD・ディスレクシア教育
●わが国の特別支援教育の動向
●学力を後回しにしてはいけない
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第一章 LDとディスレクシア
LDとディスレクシア
LDはどこから来たのか
ヨーロッパにおけるゆりかご時代
ディスレクシアの父、オートン
LDの名付け親、カーク
ディスレクシアへの回帰
第二章 なぜ読み書きができないのか
教室の中のディスレクシア
ディスレクシアが抱える悩み
言語はどのように習得されるのか
ディスレクシアにも種類がある
発達性ディスレクシアの背景
読み書きメカニズムのモデル
発達性ディスレクシアとは何か
第三章 LD・ディスレクシア偉人伝──成功の鍵を明かす
人はいろいろな知能をもっている
「マタイ効果」を払拭するために
あらゆる領域に成功者がいる
理解する人、支える人がいてこそ
自分なりの学び方を見つける
視覚イメージの豊かさを武器に
第四章 「障害」と「個性」の間で
「言葉」には寿命がある
「障害」・「障碍」・「障がい」
「軽度発達障害」が意味するもの
「障害」が「個性」となるために
インクルーシブ教育の流れの中で
教育用語から日常用語へ
第五章 これからのLD・ディスレクシア教育
そのとき、歴史が動いた
特別支援教育のめざすもの
小・中学校はどう変わるべきか
「通級による指導」教室の現状
「通級による指導」教室を魅力的に
「学校群」という発想で挑む
大学などでの教育支援について
参考文献
おわりに
書誌情報
紙版
発売日
2006年12月21日
ISBN
9784062724128
判型
新書
価格
定価:880円(本体800円)
通巻番号
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2012年06月15日
JDCN
0627241200100011000R