チヂミ100

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

チヂミ100

チヂミヒャク

講談社のお料理BOOK

韓国では「雨の日はチヂミ」という諺があるほど。雨で買い物に行けなくても作れるのがチヂミです! ねぎが1本しかない! 漬け物しかない! そんなときでも、家にある粉と水を足せば、最速で一食がまかなえる。まさに1食完結のファストフードなのです。冷蔵庫の半端野菜の整理にももってこい。さめてもおいしいのでお弁当にもよし! といいことづくめ。手軽なチヂミからもてなし、スイーツチヂミまで厳選100を紹介します。


 韓国では、「雨の日はチヂミ」という諺があるくらい。雨が降って買い物に行けなくても、いつでも作れる身近な料理がチヂミなのです!
 日々の生活では冷蔵庫が品薄になることもあります。ねぎが1本しかない! 漬け物しかない! 乾物しかない! そんな「ないないづくし」のときでも作れるのがチヂミ。家にある粉と水を足せば、最速で一食がまかなえる。まさに、1食完結のファストフードなのです。
しかも、混ぜて焼くだけ! フライパン1つで作れて失敗もありません。野菜を細かく刻めば作る個数の増減もフレキシブル。半端野菜がちまちま残っているなど冷蔵庫の整理にももってこい! さめてもおいしいので、お弁当にもよし!
食材1種類でも作れる経済的な料理でもある一方で、入れる具材や盛り付けを工夫すれば立派なもてなし料理にもなります。韓国では慶弔の集まりなどでもチヂミをたくさん作ってふるまうそう。
本書は、こんなにもいいこと尽くしのチヂミの魅力を1冊にギュッと凝縮してお届けします。切り方や具、味つけによってバリエーションは数限りなくありますが、厳選100を収めました。
おすすめのたれや、ちょっとしたコツなどもコラムで紹介。
この本でチヂミにはまることうけあい!
1人暮らしの大学生から、主婦まで役立つ1冊です。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

チヂミの底力
1 野菜1種類だけで作る
ねぎのチヂミ、万能ねぎのチヂミ、にらのチヂミ、せりのチヂミ、青じそのチヂミ、しし唐のチヂミ、赤ピーマンのチヂミ、春菊のチヂミ、アスパラのチヂミ、パセリのチヂミ、きゅうりのチヂミ、おろしにんじんのチヂミ、にんじんのチヂミ、キャベツのチヂミ、ズッキーニのチヂミ、ごぼうのチヂミ、なすのチヂミ、れんこんのチヂミ、しいたけのチヂミ、エリンギのチヂミ、えのきだけのチヂミ、マッシュルームのチヂミ、おろしじゃが芋のチヂミ、じゃが芋のチヂミ、長芋のチヂミ、竹の子のチヂミ、菜の花のチヂミ、たらの芽のチヂミ、うどのチヂミ、とうもろこしのチヂミ、大根のチヂミ他
2 2種類の具で作る
パジョン、豚肉とにらのチヂミ、ベーコンとキャベツのチヂミ、ツナと玉ねぎのチヂミ、えびとねぎのチヂミ、いかと生のりのチヂミ、かきと万能ねぎのチヂミ、明太子と豆腐のチヂミ、魚のすり身とれんこんのチヂミ、かにと玉ねぎのチヂミ、あさりとクレソンのチヂミ、帆立てとかぶのチヂミ、しらすとキャベツのチヂミ、じゃこと万能ねぎのチヂミ、桜えびとゴーヤのチヂミ、桜えびと三つ葉のチヂミ、ちくわとキャベツのチヂミ、もやしとしし唐のチヂミ、れんこんとにらのチヂミ、大根とセロリのチヂミ、玉ねぎとにらのチヂミ、万能ねぎとえのきのチヂミ、なすとみょうがのチヂミ、豆腐とにらのチヂミ、キムチとじゃが芋のチヂミ、キムチと餅のチヂミ、キムチと豚肉のチヂミ、キムチとあさりのチヂミ他
3 ハレの日のチヂミ
海鮮チヂミ、そば粉のチヂミ巻き、えびサンドのチヂミ、チーズサンドのチヂミ、かにかまとエリンギの串焼きチヂミ、白身魚と帆立ての串焼きチヂミ、牛肉とトックの串焼きチヂミ、肉だんごのチヂミ、えごまの葉のチヂミ、ズッキーニとえびのチヂミ、牛肉のチヂミの野菜巻き、緑豆のチヂミ、ご飯のチヂミ、ピザ風チヂミ他
4 スイーツチヂミ
バナナのチヂミ、バナナとくるみのチヂミ、りんごのチヂミ、パイナップルのチヂミ、
ゆずのチヂミ、フルーツのチヂミ、さつま芋のチヂミ、ホットック、もち米のチヂミ、干し柿とくるみのチヂミ

書誌情報

紙版

発売日

2013年08月09日

ISBN

9784062995955

判型

A5変型

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

ページ数

96ページ

シリーズ

講談社のお料理BOOK

電子版

発売日

2014年01月03日

JDCN

0629959500100011000A

著者紹介

著: チョン テキョン(チョン テキョン)

韓国ソウル生まれ。梨花女子大学卒業。黄慧性韓国宮中飲食研究院および伝統餅菓教育院修了。1975年に来日し、駐日韓国大使館勤務の傍ら、懐石料理、和菓子、フランス料理などを修得、テーブルコーディネーターの資格や小原流生け花師範免許を取得する。’79年に韓国に帰国後、本格的に韓国宮廷料理を研究。’87年に再来日し、日本で韓国料理教室を主宰。レストランや韓国伝統茶カフェのメニューコンサルタント、食品会社のメニュー開発なども手がけ、テレビ、雑誌、新聞、講演などを通じ韓国料理文化の普及に励む。著書に『家庭で楽しむ韓国精進レシピ』『作りおきおかずミッパンチャン95品 家庭で作れる韓国の常備菜』(ともに河出書房新社)、『秘伝のレシピで若返る 韓国美人食』(NHK出版)などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT