
マイページに作品情報をお届け!
戦国物語 信長と家康
センゴクモノガタリノブナガトイエヤス
- 著: 山本 周五郎

山本周五郎は、二人の天下人をいかに見つめていたのか? 多くの時代小説を書き残しながら、その作風から、決して戦国武将を正面から描くことをしなかった周五郎。本書に収録された八篇――「信長編」四篇と「家康編」の四篇――それぞれに仕えた家臣達の物語を通し、その背景立ちのぼる天下人の姿とは!?
山本周五郎は、二人の天下人をいかに見つめていたのか? 多くの時代小説を書き残した山本周五郎だが、その作風からけっして戦国武将を正面から描くことをしなかった。
ここに集めた、八篇は信長、家康に仕えた家臣達の物語だ。しかし、その背景に確かに存在する二人の天下人への眼差し。
「信長編」の四篇と「家康編」の四篇から立ちのぼるその姿とは!?
ⒸSyugorou Yamamoto 2018
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
曾我平九郎
違う平八郎
あらくれ武道
羅刹
御馬印拝借
良人の鎧
落武者日記
平八郎聞書
書誌情報
紙版
発売日
2018年10月16日
ISBN
9784065132296
判型
A6
価格
定価:660円(本体600円)
ページ数
288ページ
シリーズ
講談社文庫
電子版
発売日
2018年10月16日
JDCN
06A0000000000059787F
初出
織田信長篇|「曾我平九郎」…「キング」(大日本雄辯会講談社)1933年2月号、「違う平八郎」…「講談倶楽部」(大日本雄辯会講談社)1939年3月号、「あらくれ武道」…「講談雑誌」(博文館)1941年8月号、「羅刹」…「富士」(大日本雄辯会講談社)1937年9月号(原題「面師出世絵形」から1940年10月に短篇集『土佐の国柱』収録の際、「羅刹の面」と、さらに1947年6月、短篇集『羅刹』収録のとき「羅刹」と改題)。徳川家康篇|「御馬印拝借」…「講談雑誌」1944年2月号、「良人の鎧」…「講談雑誌」(博文館)1943年1月号(原題「香田孫兵衛」、1945年3月 短篇集『夏草戦記』に「良人の鎧」と改題し収録)、「落武者日記」…「講談雑誌」(博文館)1941年4月号、「平八郎聞書」…『島原伝来記』(櫻木書房 1942年7月刊)に初収。
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
曾我平九郎
初出
『キング』(大日本雄辯会講談社)1933年2月号
-
作品名
違う平八郎
初出
『講談倶楽部』(大日本雄辯会講談社)1939年3月号
-
作品名
あらくれ武道
初出
『講談雑誌』(博文館)1941年8月号
-
作品名
羅刹
初出
『富士』(大日本雄辯会講談社)1937年9月号 (原題「面師出世絵形」から
-
作品名
続き
初出
1940年10月に短篇集「土佐の国柱」収録の際、「羅刹の面」と、さらに1947年
-
作品名
続き
初出
6月、短篇集「羅刹」収録のとき「羅刹」と改題)
-
作品名
御馬印拝借
初出
『講談雑誌』(博文館)1944年2月号
-
作品名
良人の鎧
初出
『講談雑誌』(博文館)1943年1月号 (原題「香田孫兵衛」、1945年3月、
-
作品名
続き
初出
短篇集「夏草戦記」に「良人の鎧」と改題し収録)
-
作品名
落武者日記
初出
『講談雑誌』(博文館)1941年4月号
-
作品名
平八郎聞書
初出
「島原伝来記」(櫻木書房)に初収 1942年7月刊
著者紹介
1903年、山梨県に生まれる。本名は清水三十六(さとむ)。小学校卒業後、銀座の質屋で奉公、後に筆名としてその名を借りることになる店主・山本周五郎の庇護のもと、同人誌などに小説を書き始める。1926年、「文藝春秋」に『須磨寺附近』を発表、文壇デビュー。その後、不遇の時代が続くが、時代小説作家として認められはじめる。戦中から戦後まで連載が続けられた『日本婦道記』(1942-1946)で直木賞に推されるが辞退。主な代表作に『樅ノ木は残った』(1958)、『赤ひげ診療譚』(1958)、『青べか物語』(1960)、『おさん』(1961)などがある。1967年、逝去。