手塚治虫 時代と切り結ぶ表現者

手塚治虫 時代と切り結ぶ表現者

テヅカオサムジダイトキリムスブヒョウゲンシャ

講談社現代新書

日本に巨大な漫画文化を築き、つねにそのトップランナーとして疾走しつづけた手塚治虫。アトム、レオ、0マン、火の鳥などのキャラクター、差別と反抗、生と死、歴史と正当性などのテーマ。苛烈な戦後空間をくぐりぬけた天才の燃える作品宇宙に迫る。

近代日本最大の知的職人――ぼくが、個人的に興味をひかれたのは、この作品の中で、創作者というものに対する手塚の考え方が提示されているとおもわれる部分だった。一つは、ベートーヴェンにむかって、モーツァルトがつぎのようにいいはなつ場面である。「新人というのは、自分で一番書きやすい作品をイソイソと持ってくる……だが、こっちからこういうものを書けというテーマを与えると、たいてい書けずに閉口する。そこがその新人の実力なんだ」あたえられたテーマがどんなものであれ、自分はすべてこなしてきたぞ、という強烈な自負。スポーツ物ならスポーツ物だけにかたまってしまう分業システムに安住しているマンガ家連中に対する痛烈な皮肉。モーツァルトの口を借りた、近代日本における最大の知的職人たる手塚ならではの発言といえないだろうか。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●生涯現役の知的職人
●宝塚という不思議な空間
●三島由紀夫と手塚治虫
●大空襲のなかで
●医者かマンガ家か
●『ジャングル大帝』の世界観
●「アトム・ストーリー」のテーマ
●マンガ・パージ
●劇画とのたたかい
●アニメーションとの苦闘
●復活する巨人
●みずからが育てたマンガへの愛憎

書誌情報

紙版

発売日

1990年06月12日

ISBN

9784061490048

判型

新書

価格

定価:694円(本体631円)

通巻番号

1004

ページ数

222ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介