
マイページに作品情報をお届け!
茶道改良論
チャドウカイリョウロン

大日本茶道学会の創立120周年を記念し、創立者・田中仙樵の名著を新装復刊。明治31年に大日本茶道学会を創設した著者は、欧化政策により衰退した茶道を復興するために秘伝開放を主張し、茶道の奥義の普及に努めた。『南坊録』の研究者として、千利休の精神に還ることを説き続け、その茶道観は今も大きな影響力を保持している。厖大な著述から、主要論文を精選した茶道論の白眉。巻末解説を、現会長の田中仙堂氏が新たに執筆。
大日本茶道学会の創立120周年を記念し、創立者・田中仙樵の名著を新装復刊。
明治31年に大日本茶道学会を創設した著者は、欧化政策により衰退した茶道を復興するために秘伝開放を主張し、茶道の奥義の実践普及に努めた。千利休の言動の記録『南坊録』の研究者として、利休の精神に還ることを生涯説き続け、その茶道観は今も大きな影響力を保持している。厖大な著述から、主要論文を精選した茶道論の白眉。
巻末解説を、現会長の田中仙堂氏が新たに執筆。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
●1 茶味のあるなし
茶道について
茶器の取扱い
茶人向きの茶碗について
茶の湯と菓子
茶花について
●2 茶道改良論
茶道改良論
茶道と理論
茶道は趣味の二字に尽きるか
茶道とは何ぞや
茶道は治国平天下の道
茶道統一論と流儀無用論
茶人は世捨人にあらず
茶道も世と共に推し移れ
●3 茶道の真諦
和敬静寂の解
茶と風流
茶と術と茶の法と茶の道について
点茶論
点茶七要について
●4 茶禅一味
仏教と茶の湯
茶の点前と坐禅
禅から宇宙をのぞく
●5 茶の修行
前田瑞雪翁の思い出
鳥尾得庵居士と予の茶道
献茶の思い出
肚を鍛える
●6 時代と茶道
空襲下の茶道
決戦下の茶道
壕舎の茶道
デモクラシーと茶道
茶道民主主義時代来る
茶道の将来
書誌情報
紙版
発売日
1992年07月06日
ISBN
9784061590366
判型
A6
価格
定価:1,111円(本体1,010円)
通巻番号
1036
ページ数
282ページ
シリーズ
講談社学術文庫
著者紹介
解説: 田中 仙堂(タナカ センドウ)