
手ばなす技術
テバナスギジュツ
- 著: 伊藤 守
日本におけるコーチングの第一人者である伊藤守さんの著書は、『今日を楽しむための100の言葉』シリーズをはじめとし、累計200万部を突破。男女ともに多くの支持を受けています。本作は、6年ぶりに書き下ろされた「心の処方箋」の決定打ともいえる1冊!
あなたの“成長”を阻む原因は何か。“幸せ”になれないのはなぜか。それはあなたが、何を手ばなしてはいけなくて、何を手ばなしたらいいか、が見えていないからです。
たとえば、「劣等感」やその反対の「優越感」から、「期待にこたえたい」「自分はよい人」という思い込みの数々。他人の「ほめ言葉」があなたを縛ることだってあります。何を手ばなし、何を手ばなさないか、本作を読むとわかります。そして自分で選べるようになります。そうなったら、なりたい自分にもどんどん近づけるし、仕事も人間関係も上手く回っていくことは間違いありません。
〈内容一部紹介〉
成長のスイッチの入れ方、衰えのスイッチの入り方 014ページ
傷つきやすいのは「等身大の自分」でないから 059ページ
使ってはいけない、自分を否定する言葉 074ページ
問題の100や200抱えていても大丈夫 077ページ
自分の感情は変えられる。時間は3分ぐらい 095ページ
人からコントロールされないためのヒント 120ページ
「仕返し」しないと決めると、心が乱高下しない 126ページ
必要だと思っているようなことのほとんどは、不必要 135ページ
- 前巻
- 次巻
目次
第1章 成長のスイッチの入れ方
1 まず完了させる
2 整理整頓、そして完了
3 未完了を完了する
4 完了チェックリスト
身の回り/健康/人間関係/お金
5 やらないことリスト
6 マックの爆弾
7 あなたに嘘をつきました
8 正解なんてないんです
9 ご機嫌でいるために
10 試験の夢
Essay はじめてのビートルズ
第2章 「手ばなす」ためのヒント
11 手ばなす理由
12 手ばなすだけでいいんです
13 「私は正しい」「相手も正しい」
14 我慢していたら
15 傷つかなくていいんです
16 劣等感から見る世界
17 等身大の自分
18 私にできることは、誰にでもできること
19 内緒にしておけない
20 働かないアリ
21 決して手ばなさないもの
22 自分を否定する言葉
23 問題はいくつあっても平気
Essay まいごのこねこちゃん
第3章 「選ぶ」のは自分
24 用意された答え
25 ほめられると高くつく
26 手綱は手ばなさない
27 そう思っていると、そうなる
28 受け身になったらおしまいだ
29 自分の感情は変えられる
30 期待させない
31 あなた任せ
32 問題が問題である理由
33 正しい答え
Essay きみは影響している
第4章 人間関係を変えたいのなら
34 人の目を気にしながら生きる
35 お願いする
36 自慢話
37 何も話すことがなくなったら、黙っていればいい
38 つまらない話
39 コントロールしたがる人
40 二人の首相
41 期待しない
42 仕返しはやめる
43 人と向き合う
44 枠から自由になる
45 キノコシロアリの秘密
46 わかったつもり
47 お友だち
48 問いを共有する
Essay かくれんぼ
書誌情報
紙版
発売日
2009年09月27日
ISBN
9784062157438
判型
四六
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
ページ数
170ページ
著者紹介
1951年生まれ。株式会社コーチ・トゥエンティワンおよび株式会社コーチ・エィ代表取締役。株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン代表取締役会長。 1997年、株式会社コーチ・トゥエンティワンを設立。米国コーチ・ユニヴァーシティと提携し、コーチ・トレーニング・プログラムを開始する。企業向けコーチングにおいても多数の実績を持ち、2001年、株式会社コーチ・エィを設立。地方公共団体、教育機関、経営者団体などを対象とする講演多数。企業・経営者団体などでの研修のほか、経営者の個人コーチも自ら手がける。国際コーチ連盟マスター認定コーチ。 著書に、『3分間コーチ』『コーチング・マネジメント』『コミュニケーション100の法則』『自由な人生のつくり方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『もしもウサギにコーチがいたら』(大和書房)、『絵で学ぶコーチング』(日本経団連出版)、『小さなチームは組織を変える』(講談社)ほかがある。