
マイページに作品情報をお届け!
複素数とはなにか
フクソスウトハナニカ
- 著: 示野 信一

複素数はなぜ「究極の数」なのか。人類がなにかを数えた時、「数」が誕生しました。そして、足し算、引き算、掛け算、割り算と計算が広がるとともに、自然数、整数、有理数、無理数と「数」も広がってきました。さらに想像上の数「虚数」を加え、究極の数「複素数」が誕生しました。複素数はどんな数で、なぜ究極の数なのでしょうか。(ブルーバックス・2012年10月刊)
複素数はなぜ「究極の数」なのか
人類がなにかを数えた時、「数」が誕生しました。
そして、足し算、引き算、掛け算、割り算と計算が広がるとともに、自然数、整数、有理数、無理数と「数」も広がってきました。
さらに想像上の数「虚数」を加え、究極の数「複素数」が誕生しました。
複素数はどんな数で、なぜ究極の数なのでしょうか。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 数の広がり
第2章 複素数の四則演算
第3章 複素数の幾何学
第4章 複素数と方程式
第5章 べき乗からオイラーの公式へ
第6章 複素数の応用
書誌情報
紙版
発売日
2012年10月19日
ISBN
9784062577885
判型
新書
価格
定価:946円(本体860円)
通巻番号
1788
ページ数
224ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2014年04月04日
JDCN
0625778800100011000A