パーソナリティ障害
電子あり

パーソナリティ障害

パーソナリティショウガイ

講談社選書メチエ

歴史的解釈も視野に入れ、現代の類型を詳説 行動パターンと対人関係を軸にした14類型でパーソナリティ障害の実例と解釈を網羅。DSMによって現代の基準ができるまでの、精神医学の歴史も俯瞰する決定版

古代ギリシャ時代にはすでに「背徳的人間」として記録が残るパーソナリティ障害をいかに解釈するかについて、多数の学者・医者たちが研鑽を積み重ねてきた。そして、アメリカ精神医学会がついに作り上げた診断基準DSM。その基となった「喜び―苦痛」「能動―受動」「自己―他者」「思考―感情」の極性理論を応用して、境界性、自己愛性、統合失調質など14に分類。日本人の病理の実態を、豊富な実例で解説!

【目次】
はじめに
第一部 パーソナリティ障害の研究史
1 性格類型とはなにか
2 記述的精神医学の勃興
3 発達論と初期精神分析派
4 新フロイト派の対人関係論
5 対象関係論派の登場
6 DSM革命
第二部 現代における一四のカテゴリー
1 発達段階と極性理論
2 喜び─苦痛の極性
  (回避性/演技性/統合失調質/サディスティック)
3 能動─受動の極性
  (抑うつ性/依存性/自己愛性/反社会性)
4 自己─他者の極性
  (妄想性/マゾヒスティック/拒絶性/境界性)
5 思考─感情の極性
  (統合失調症型/強迫性)
おわりに──パーソナリティ障害理論はどこへ向かうか

あとがき


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

はじめに
第一部 パーソナリティ障害の研究史
1 性格類型とはなにか
2 記述的精神医学の勃興
3 発達論と初期精神分析派
4 新フロイト派の対人関係論
5 対象関係論派の登場
6 DSM革命
第二部 現代における一四のカテゴリー
1 発達段階と極性理論
2 喜び─苦痛の極性
  (回避性/演技性/統合失調質/サディスティック)
3 能動─受動の極性
  (抑うつ性/依存性/自己愛性/反社会性)
4 自己─他者の極性
  (妄想性/マゾヒスティック/拒絶性/境界性)
5 思考─感情の極性
  (統合失調症型/強迫性)
おわりに──パーソナリティ障害理論はどこへ向かうか

あとがき

書誌情報

紙版

発売日

2008年06月12日

ISBN

9784062584142

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

414

ページ数

244ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2016年05月27日

JDCN

0625841400100011000X

著者紹介

著: 矢幡 洋(ヤハタ ヨウ)

1958年生まれ。京都大大学文学部卒業。精神病院の相談室長などを経て、矢幡心理研究所所長、西武文理大学講師。臨床心理士・作家。 著書に、『依存性パーソナリティ障害』『窒息する母親たち』『立ち直るための心理療法』『マジ切れする人 逆切れする人』などがある。

オンライン書店一覧