
会計とは何か 進化する経営と企業統治
カイケイトハナニカシンカスルケイエイトキギョウトウチ
- 著: 山本 昌弘

-アカウンタビリティ-のすべてがわかる! トヨタやキヤノンなどの事例を見ながら、複式簿記の原理から財務諸表の意味、最新の管理会計理論、国際会計論までを一望。現代社会を読み解く教養としての会計学。
「時価会計」「国際会計基準」とはどのようなものか。活発化している企業買収で、会計はどのように機能しているのか。組織の意思決定、経営戦略に活用されている管理会計とは何か。コーポレート・ガバナンスを会計制度はどのように実現するのか。かつて、日本の高度成長の背景にあった会計制度の特徴とは――。アカウンタビリティということのエッセンスを、専門知識なしでまるごと理解できる、すべての社会人必読の書。
【目次】
まえがき
第1章 現代社会にとって会計とは何か
1 アカウンタビリティということ
2 会計とはどういう営みであるか
3 会計はコーポレート・ガバナンスを実現する
第2章 資本主義の成立と近代会計の発達
1 近代史の中の会計制度
2 取得原価評価と近代会計の確立
3 日本の資本主義と会計制度
第3章 時価会計とグローバリゼーション──会計制度の現在
1 アメリカの会計改革から国際会計基準へ
2 現代の会計を定義するもの──概念フレームワーク
3 時価と連結──M&A時代の会計
第4章 大企業の経営と管理会計論
1 原価計算の重要性
2 事業部制組織のための業績評価会計
3 会社の戦略を決める管理会計
第5章 組織会計学と会社の意思決定
1 組織がいかに意思決定を行うか
2 会計システムの多様な機能
3 組織行動をコントロールする
第6章 未来の会計、会計の未来
1 日本発のアカウンタビリティ説
2 三式簿記というあらたな理論
3 バランスト・スコアカード
4 キャッシュフロー会計とは何か
参考文献
索引
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
まえがき
第1章 現代社会にとって会計とは何か
1 アカウンタビリティということ
2 会計とはどういう営みであるか
3 会計はコーポレート・ガバナンスを実現する
第2章 資本主義の成立と近代会計の発達
1 近代史の中の会計制度
2 取得原価評価と近代会計の確立
3 日本の資本主義と会計制度
第3章 時価会計とグローバリゼーション──会計制度の現在
1 アメリカの会計改革から国際会計基準へ
2 現代の会計を定義するもの──概念フレームワーク
3 時価と連結──M&A時代の会計
第4章 大企業の経営と管理会計論
1 原価計算の重要性
2 事業部制組織のための業績評価会計
3 会社の戦略を決める管理会計
第5章 組織会計学と会社の意思決定
1 組織がいかに意思決定を行うか
2 会計システムの多様な機能
3 組織行動をコントロールする
第6章 未来の会計、会計の未来
1 日本発のアカウンタビリティ説
2 三式簿記というあらたな理論
3 バランスト・スコアカード
4 キャッシュフロー会計とは何か
参考文献
索引
書誌情報
紙版
発売日
2008年06月12日
ISBN
9784062584159
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
415
ページ数
244ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2013年07月26日
JDCN
0625841500100011000B
著者紹介
1960年生まれ。同志社大学商学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程後期課程中退。明治大学商学部教授。博士(商学)。専門は、国際会計論。 主著に、【国際会計論 国際財務会計と国際管理会計:』『会計制度の経済学』『キャリアアップの投資術 専門職大学院でスキルを磨く』などがある。