もうひとつの「帝銀事件」 二十回目の再審請求「鑑定書」

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

もうひとつの「帝銀事件」 二十回目の再審請求「鑑定書」

モウヒトツノテイギンジケンニジッカイメノサイシンセイキュウカンテイショ

講談社選書メチエ

本書では帝銀事件の「犯人」とされる平沢貞通が、無実なのに虚偽自白に落ちたという無実仮説、また目撃者たちも平沢を見て、「犯人と似ている」とか、「犯人だと断定する」という目撃過誤を犯したという無実仮説を提起する。もし自白と目撃について、この仮説が心理学的に成り立つとすれば、そのこと自体が検察側の有罪仮説への「合理的疑い」となるはずである。本書では、こうした戦略で目撃と自白の供述鑑定を進める。

本書は2015年11月24日、帝銀事件の20回目となる再審請求にあたって提出された鑑定書「帝銀事件における目撃供述および自白供述の心理学的分析」の「鑑定本文」を再編集し、書籍化したものです。

……もし平沢が無実ならば、先に見てきたように、帝銀事件とはまったく別のところで、無実の平沢が犯人とまちがわれ、捕らわれ、自白させられ、起訴された後、無実が認められないままに死刑が確定して、長い獄中生活の果てに獄死したという冤罪事件が起こっていたことになる。ここに、平沢が無実でありながら虚偽自白に落ちたという無実仮説が提起されるし、目撃についても、「帝銀事件」の目撃者たちがその無実の平沢を見て、「犯人と似ている」とか、「犯人だと断定する」という目撃過誤を犯したという無実仮説が提起される。
 もし自白と目撃について、この無実仮説が心理学的に成り立つとすれば、そのこと自体が検察側の有罪仮説への「合理的疑い」となるはずである。本書では、こうした戦略で目撃と自白の供述鑑定を進めることになる。つまり、通常の裁判での片面的検証にたいして、有罪仮説-無実仮説を立てて、そのどちらの仮説がよりよく目撃・自白の全データを説明するかという鑑定で、いわば両面的検証をおこなう。
 ここで、もし有罪仮説の説明力のほうが高いということになれば、目撃者の供述過程は「当初、正確に特定できなかったけれども、やがて平沢を真犯人として正しく射当てていった過程」だということになるし、平沢の自白過程は「真犯人が取り調べのはじめは嘘で否認していたけれども、やがて真の自白に落ちて犯行を語り、裁判ではまた嘘の否認に転じた過程」だということになる。そうなれば、本件の確定判決の正しさが再確認される。
 しかし逆に、もし無実仮説の説明力のほうが高いということになれば、目撃者の供述過程は、「事情聴取がくりかえされていくなかで無実の平沢を真犯人とまちがえていった誤謬の過程」であり、自白過程は「無実の平沢が疑われ取り調べられて、最初は真の否認をしていたのに、やがて嘘の自白に落ちて、犯行の筋書きを語り、裁判では思いなおしてふたたび真の否認に転じた過程」だったことになる。もしそのことが証明されれば、じつは、その自白過程や目撃供述過程そのものが「無実証拠」として浮かびあがることになる。(本文より)


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序 章 犯罪と冤罪──ひとつの事件がふたつになるとき
   1 事件の不幸と冤罪の不幸
   2「証拠なき確信」は自己成就する
   3 禍いの連鎖
  第一章 「帝銀事件」と「平沢貞通事件」
   1「帝銀事件」とは、どのような事件だったのか
   2 ある画家の半生──囚われるまで
   3 ただひとつの糸口──「松井名刺」からはじまって
  第二章 判決の論理と心理学の検証
   1「証拠」に潜むこれだけの問題
   2 裁判所における事実認定の論理
   3 有罪仮説と無実仮説
  第三章 目撃者たち
   1 四十八名の証言
   2 心理学の視点からあらためて問う
   3 事件が終わってから語るということ
  第四章 平沢は事件のなにを語ったのか
   1 自白の心理メカニズム
   2 否認から転落へ
   3 辻褄が合はないので困ります
  第五章 再否認に転じた過程と精神鑑定
   1 犯人に「なりきる」まで
   2「催眠術」の謎
   3 内村・吉益鑑定の四つのまちがいが示すこと
「あとがき」にかえて

書誌情報

紙版

発売日

2016年05月11日

ISBN

9784062586276

判型

四六

価格

定価:2,035円(本体1,850円)

通巻番号

624

ページ数

304ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2016年05月27日

JDCN

0625862700100011000O

著者紹介

著: 浜田 寿美男(ハマダ スミオ)

浜田寿美男(はまだ・すみお) 1947年、香川県生まれ。京都大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。同大大学院文学研究科博士課程(心理学専攻)修了。花園大学社会福祉学部教授、奈良女子大学文学部教授を経て、現在、奈良女子大学名誉教授、立命館大学特別招聘教授。「法と心理学会」理事長を務める(2000~2006年)。専攻は発達心理学、法心理学および供述分析。『「私」とは何か』(講談社選書メチエ)、『障害と子どもたちの生きるかたち』(岩波現代文庫)、『新版・自白の研究』(北大路書房)、『自白の心理学』(岩波新書)、『取調室の心理学』(平凡社新書)ほか著書多数。また、甲山事件、狭山事件など多くの裁判において供述鑑定をおこなっている。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT