不登校・ひきこもりの心がわかる本

マイページに作品情報をお届け!

不登校・ひきこもりの心がわかる本

フトウコウヒキコモリノココロガワカルホン

健康ライブラリー

ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

【現状から抜け出すヒントが満載】
100万人以上が悩んでいるといわれる不登校・ひきこもり。
どうして外に出られないのか? 本人は何を悩んでいるのか? 子どもの心理状態をイラスト図解。
八方塞がりの現状から抜け出すヒントが満載の一冊。

(まえがきより)
不登校・ひきこもりの問題で悩んでいる人にまず伝えたいのは「あせらないでください」という言葉です。
悩みを抱える本人はもちろん、周囲で見守っている家族や教師も、問題の解決を急がないことが大切です。学校や職場に行かなければならない、行かせなければならないと考えて、急ぐのはやめましょう。あせればあせるほど、精神的に追いつめられ、状況が悪化します。
学校や職場に通い続けることだけが人生ではありません。それだけに固執してあせるのはやめて、少し休みましょう。
不登校でも、ひきこもりでも、最終的に自分のやりたいことを、自分にあった方法でできるようになればいいのです。それをゆっくり探すことにしてください。

【本書の主なポイント】
●不登校とひきこもりは、同じことではない
●不登校のおよそ3割がひきこもりになる
●うつ病、強迫性障害にかかっている場合も
●登校したがらない子には、どう話しかける?
●強い励ましは、かえって萎縮させてしまう
●教師が家庭訪問をするとき、家族・本人に伝えるべきこと
●不登校の人の約8割が5年後に就学・就労している
●自助グループや親の会が大きな助けに

【本書の構成】
第1章 どうして外に出られないのか
第2章 本人はなにを考え、悩んでいるか
第3章 八方塞がりの家族へのアドバイス
第4章 人生を変える一歩のふみ出し方
第5章 医師・心理士に期待できること


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

不登校とひきこもりは、同じことではない
不登校のおよそ3割がひきこもりになる
《第1章 どうして外に出られないのか》
原因/原因をひとつに特定することはできない
心理的要因/悩みポイントは一人ひとりまったく違う
身体的要因/ストレス性の頭痛・腹痛がきっかけになることも
社会的要因/社会が多様化して、不安定になっている/不登校・ひきこもりの相談件数が増えている
症状・経過/理想と現実のギャップが広がっていく/行動できる範囲は、人によって異なる
診断名/ひきこもりには不安障害、パーソナリティ障害が関連
関連する病気/発達障害の二次障害として起きることがある/うつ病、強迫性障害にかかっている場合も
実例集1/発達障害に対応するとパニックがぐんと減った
《第2章 本人はなにを考え、悩んでいるのか》
考えていること/不登校とひきこもりでは、考え方の傾向が違う/勉強や仕事に意味をみいだせない/目標をもっていないわけではない
悩んでいること/学校や外に行くことが怖い、落ち着かない/自分がわからなくなり、被害妄想に悩む/昼夜逆転の生活から抜けられない/暴力や自傷行為を自分でもとめられない/父の協力がないと、母子が依存しあう関係に
実例集2/カウンセリングで昼夜逆転から立ち直った
《第3章 八方塞がりの家族へのアドバイス》
家族の姿勢/家族の力には限界があることを理解する/登校したがらない子には、どう話しかける?/家族みんなが生き生きとすることが大切/まず保護者がカウンセリングを
関係者の姿勢/強い励ましは、かえって萎縮させてしまう/教師は家庭訪問するとき、どう話すべきか
将来どうなる?/不登校の人の約8割が5年後に就学・就労/高認、専門学校、アルバイトなど
実例集3/保護者が受診することでひきこもりから脱却
《第4章 人生を変える一歩のふみ出し方》
生活を変える
相談する
実例集4/自助グループで仲間と出会い、積極的に
《第5章 医師・心理士に期待できること》
医療機関
治療法
期間の目安
費用の目安
治療Q&A
実例集5/過食症から不登校になり、自ら医療機関を受診

書誌情報

紙版

発売日

2007年07月11日

ISBN

9784062594158

判型

B20取

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

102ページ

シリーズ

健康ライブラリーイラスト版

著者紹介

監: 磯部 潮(イソベ ウシオ)

1960年、三重県生まれ。いそべクリニック院長、大井町こころのクリニック理事長、医学博士、臨床心理士。名古屋市立大学医学部を卒業、厚生連尾西病院、大同病院、名古屋市立精神保健指導センター、厚生連海南病院をへて、現職。東京福祉大学教授を兼任。専門は身体表現性障害、不登校・ひきこもりなどの思春期・青年期の精神病理、境界性人格障害の精神病理

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT